オリーブオイルの新玉ねぎドレッシング

新玉ねぎドレッシングは、新玉ねぎの季節にしか作れないドレッシングです。

新タマネギドレッシング

<材料/作りやすい分量>
・新玉ねぎ 1/2(100g)
・はちみつ 大さじ1/2 (10g)
・米酢 大さじ2と1/2(27g)
・オリーブオイル「バランカ」  大さじ5 (50g)
・海塩 小さじ2/3(3g)
・粒マスタード 小さじ1
・塩麹 小さじ1

<作り方>
1.材料をブレンダーでしっかりかき混ぜる。

【メモ】
・翌日の方が味がなじんで美味しいです。
・1週間程度で使いきってください。

【カブのソテー~新玉ねぎドレッシングで~】
1.皮を剥いたカブを厚さ2cmくらい(一口大)にカットする。
2.オリーブオイルでソテーする。
3.新玉ねぎドレッシングをかける。~レモンを添えて

菜の花の酢味噌和えレモンオリーブオイル風味

手作りの簡単酢味噌と、レモンオリーブオイルの香りが新鮮な、春にぴったりの一品です。

菜の花のからし酢味噌和え

<材料/4人分>
・菜の花 一束
・【A】 白味噌 40g
     バランカorレモンオリーブオイル 10g
     和辛子 小さじ1/2~1/3(お好みの辛さで)

<作り方>
下準備:【A】を全て混ぜ合わせておく。

1.菜の花を水できれいに洗う。
2.鍋に水と塩(1%)を沸騰させる。
3.菜の花の軸の方から入れ2~3分茹でる。
4.しっかり水を絞り3cmにカットする。
5.茹でた菜の花をお皿に盛り酢味噌をかける。

◎白味噌をベースにした甘酸っぱいソースに少しレモンの香りを効かせた癖になるソースです。
◎いろいろなものに応用でき、1週間ぐらいは日持ちしますので、多めに作って冷蔵庫で保管しておくと重宝します。
◎菜の花以外には、ホタルイカと分葱などにもよく合います。

春きのこのデトックスクリームスープ

今回ご紹介するスープは、地味深い普通よりも少し硬めでポッタリした食べるスープです。
ゆっくり少しずつ噛むように味わって食べてください。
幸せな気分になること間違いなしです。ぜひお試しくださいね。

top_banner_01

<材料/2人分>
・きのこ色々(マッシュルーム、しいたけ、しめじ、エリンギなど) 玉ねぎ1個分の量
・たまねぎ 1/2
・牛乳 150cc・・・*1
・生クリーム  50cc・・・*1
・パルミジャーノ(粉) 大さじ2・・・*2
・スパイス(クミン、ナツメグ、カルダモン、パプリカ、胡椒など) 小さじ1/2
・オリーブオイル「ポリフーモ」 大さじ1
・【オリーブオイルのブールマニエ】・オリーブオイル「ポリフェーモ」 大さじ1
                 ・小麦粉 大さじ1

<作り方>
1.きのこは軽く洗うかペーパーで汚れを取り千切りにしておく。
  玉ねぎはみじん切りにしておく。
2.フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎのみじん切りを薄い茶色になるまで
  弱い中火でいため、途中にスパイスを加えさらに炒め皿に取っておく。
3.同じフライパンにオリーブオイルを再度ひき、きのこを炒めて軽く塩胡椒をしておく。
4.③の中に②を入れて、水(分量外100cc)、ローリエを入れて水が半分になるまで
  煮詰める。
5.牛乳を入れて中火で沸騰直前に火を止めてバーミックスでクリーム状にする。
6.⑤を再び弱火にかけてパルミジャーノを加え、とろみをつけるためにブールマニエ材料を
  混ぜ合わせて加える。
7.きのこ(分量外)を四角にカットしてオリーブオイルで炒め塩胡椒してトッピングする。

◎今回オリーブオイルは抗酸化力の高い「ポリフェーモ」を使用しました。
きのこに負けない力強い味わいを楽しめるオリーブオイルです。

【追記】
*1 乳製品のアレルギーがある方は、牛乳の代わりに豆乳200cc使って下さい。
*2 パルミジャーノの代わりに和風だしを使い、トロミは米粉でつけるなど工夫してみて
ください。

ケールのサラダ

ケールなどの色の濃い野菜の抗酸化成分は油に溶ける性質をしています。
調理の炒め油やドレッシングにオリーブオイルを使うと成分をしっかり摂取する事が出来ます。

レシピバナー345×470

<材料/2人分>
・ケールの葉 4〜6枚
・りんご中玉 1/2
・くるみ 適量
・【ドレッシング】 レモン汁 25cc
          蜂蜜 大さじ1
          塩 小さじ1/4
          オリーブオイル「ポリフェーモ」 25cc
          コショウ 適量

<作り方>
1.ドレッシングの材料を上から順番に混ぜ合わせておく。
2.ケールの葉を水洗いし、よく水を切ってから一口大に手でちぎる。
3.りんごは1/2をさらに4等分し、銀杏型にカットする。
4.ケールに一のドレッシングを混ぜ合わせ、くるみをトッピングする。

ブロッコリーのオリーブオイル蒸し

健康に良い野菜の代表と言えば「ブロッコリー」
茹でるより格段においしいオリーブオイル蒸しをご紹介します。

o0554055414925611757

<材料>
・ブロッコリー 1個
・オリーブオイル「バランカ」 大さじ2
・水 100cc
・塩、胡椒 適量
・アンチョビ、唐辛子、ニンニク お好みで

<作り方>
下準備:ブロッコリーを良く洗う。
1.ブロッコリーは食べやすい大きさにカットする。
2.鍋にブロッコリー、オリーブオイル、水、塩胡椒、ニンニク、好みで
  アンチョビと唐辛子を入れ蓋をして中火にかける。
3.沸騰してきたら鍋をゆすり、弱火にしそのまま水分がなくなるまで3分〜5分加熱する。
4.葢をしたまましばらく余熱で蒸し煮にし、冷めたらタッパーに入れ保管をする。

*色は鮮やかではありませんが、ホクホク柔らかいジャガイモのような食感になります*

【使い方アイディア】
・お肉やお魚の添野菜として
・朝食やお弁当に重宝
・刻んでキッシュに
・刻んで卵に入れオムレツに
・豚肉やニンジンと一緒に野菜炒めに

カリフラワーのポタージュの素とスープの作り方

このポタージュの素は、食べるときに牛乳や豆乳、好みで生クリームなどで伸ばして食べます。伸ばす牛乳の量を調節して、固めな食べるスープとしても楽しむことができます。

カリフラワーボタージュの素

<材料/4人分>
・カリフラワー 1/2個
・玉ねぎ 1/2個
・ローリエ 1枚
・塩胡椒 適量
・オリーブオイル「ポリフェーモ」(炒め用)
・牛乳 2カップ( 好みのポタージュの固さに量を調節する)
・パルミジャーノ 大さじ1
・オリーブオイル「バランカ新油」または「ポリフェーモ新油」など(仕上げ用)

<作り方>
1. カリフラワーを細かくカットしておく(芯の部分はさらに細かく)
2.玉ねぎは薄くスライスし、ポリフェーモ多めで甘みが出るまでしっかり中火の弱火で
  やや色がつくまで15分ほど炒める。
3.カリフラワーを加えてさらにしんなりするまで炒め塩をする。
4.【3】にコップ2杯の水とローリエを加え、水分がなくなりカリフラワーが
     柔らかくなるまで茹で煮する。
5.ローリエを取り出し、ブレンダーでペーストにし軽く塩胡椒する。
6.器にペーストを盛り牛乳とオリーブオイル、パルミジャーノ、胡椒をかけて完成。

自家製 牡蠣のオリーブオイル漬け

年末年始の突然の来客にもささっと出せてとても重宝する逸品です。
基本的には牡蠣、ベースの美味しいオリーブオイル、オイスターソース、ニンニク、鷹の爪さえあれば、簡単にびっくりするほどおいしい「牡蠣のオリーブオイル漬け」ができます。
ぜひお試しくださいね。

top_banner_01
<材料>(作りやすい分量)
・牡蠣 200g
・オイスターソース 大さじ2
・オリーブオイル「サンジュリアーノ」またはバランカ(漬け込み用)
・鷹の爪、にんにく、ローリエなど

<作り方>
1.水を3回程度変えて牡蠣をしっかり洗い、キッチンペーパーで水気を取っておく。
  (必要に応じて塩or片栗粉で洗う)
2.フライパンに牡蠣を入れて強火にかけ加熱して水分を飛ばす。
3.2分ほどで水気が出るので、ここで和オイスターソースを入れて弱火で
  水気がなくなるまでしっかり加熱する。(食べてみて塩味をチェック)
4.煮沸した瓶を用意し、⓷の牡蠣と潰したにんにく、ローリエ、鷹の爪などと
        一緒に瓶にいれ、オリーブオイルをヒタヒタになるまで注ぐ。
5.すぐに食べてもおいしいのですが、オススメは3日後あたりから。

◎残ったオイルは、パンに塗ったり、パスタや炒め物に使えます♪◎

ポリフェーモをつかったフムス

豆類は積極的に食べたい食材の1つですが、その中でもひよこ豆はタンパク質が豊富で、満足感が高くオススメの食材です。

バターのようにパンに塗ったり、茹で野菜のディップにしたり、お肉の付け合わせにも。
特にパンと相性が良く、油分の少ないベーグルやピタパン、イングリッシュマフィン、トルティーヤ+野菜の組み合わせにするととても合います。

ひよこ豆は硬いので、ゆで時間が長くかかりますが、作っておけば1週間ほど楽しめますし冷凍にもできます。

o1080071114239722144

<材料 >
・(A)乾燥ひよこ豆 200g (水に戻すと450g程度になります)
     オリーブオイル「 ポリフェーモ」 大さじ3
     にんにく 1片
     クミン・パプリカ粉
・レモン汁  大さじ2〜3
・ごまペースト  大さじ3
・ひよこ豆の茹で汁  50ml~100ml
・塩 適量

<作り方>
1.ひよこ豆を一晩水にさらし柔らかくなるまで茹でる。
2.にんにくはすりおろしておく。
3.フードプロセッサーに(A)の材料を全て入れペースト状にする。
4.レモン汁とごまペーストを加え、味をみながら塩味を調整する。
5.ペーストが固いようでしたら、茹で汁を入れて調節する。
6.お皿に盛って、仕上げにオリーブオイル「ポリフェーモ」(分量外)を回しかける。

◎味のバリエーション◎
・パルミジャーノを小さじ1程度混ぜ込む。
・カレーパウダーを小さじ半分程度混ぜ込む。

瀬戸内レモンクリームパスタ

カルシウムとビタミンCを一緒に取れる体にも良いレシピですのでかなりオススメです。
意外な美味しさですので勇気を出して作ってみてくださいね。top_banner_01

 

<材料/2人分>
・スパゲッティーニ 140g
・(A) 生クリーム 80g
     パルミジャーノ 大さじ2
     レモンピール 1/2個分
     レモン果汁 大さじ1〜2
・塩胡椒 適量
レモンオリーブオイル 適量
・ニンニク 1カケ
・飾りつけ用ハーブとレモン 適量

<作り方>
1.レモンピールを削り、レモン果汁を絞っておく。
2.鍋に水と1.3%の塩を入れ、沸騰したらパスタを入れゆがく。
3.(A)のソースをよく混ぜ合わせておく。
4.(A)のソースをフライパンに入れ加熱し、パスタが茹で上がったら(A)のソースに入れ、
  混ぜ合わせてから塩胡椒で味を整える。
5.お皿に盛りハーブとレモンをトッピングし、レモンオリーブオイルを回しかける。

柿のムース レモンオイル風味

top_banner_01

<材料/4人分>
【柿ムース】
・柿 2個(約300g)
・牛乳 柿の1/3(約100g)
・メープルシロップ 小さじ1
・ゼラチン 約2g(柿+牛乳200gに対して1g)
・水 少々(ゼラチンふやかし用)
 ※柿はゼラチン質があるのでそのままでも固まるのですが
失敗防止のために少しゼラチンを使いました。
【柿ソース】
・柿 1個
・メープルシロップ 大さじ1
・オリーブオイル「バランカ」 大さじ1
・レモン汁 少々
レモンオイルまたはベルガモットオイル 適量

<作り方>
1.柿の皮をむき、4つ切りにして種をとっておく。
2.ムース用の柿をバーミックスでスムージーにする。
(味見をして甘さが足りないようだったらメープルシロップを加える)
3.牛乳を弱火で火にかけ、水でふやかしたゼラチンを加える。(沸騰させないようにする)
4.③が少し冷めたら②の柿を少しずつ混ぜながら加える。
5.よく混ぜ合わせ小分けのカップに入れ冷蔵庫で冷やし固める。
6.ソース用の柿を1cm~2cmのさいの目にカットしてメープルシロップと一緒に
鍋に入れ火にかける。
7.弱火にかけて3分程、混ぜながら焦げ付きに注意しながら煮る。
8.火を止めてオリーブオイル「バランカ」を加え手早く混ぜ合わせる。
9.レモン汁を加えて常温で冷ます。
10.⑨のソースが冷えたら、冷蔵庫で固まったムースの上に乗せる。
11. 食べる直前に、レモンオイルまたはベルガモットオイルをかけて頂く。