作成者別アーカイブ: author

トマトと卵のオリーブオイルソテー

トマトがおいしい季節になりました。

中華料理の定番メニュー「トマトと卵の炒め物」からヒントを得て、オリーブオイルを使ってさっぱりした「トマトと卵ののオリーブオイルソテー」を作ってみたところ、とてもおいしくできました。

ニンニクを使って香り付けし、チーズを加えて旨味をアップさせるのがポイントです。

ご飯のおかずにする場合には、このレシピにお醤油とお砂糖を少し加えてください。

image1 (4)

 

<材料/2人分>
・トマト 中2個
・卵 中2個〜3個
・玉ねぎ麹または塩麹
・とろけるチーズ  50g
・塩、胡椒 適量
オリーブオイル「バランカ」(炒め用) 適量

(仕上げ)
・胡椒 適量
・トッピング(ネギまたはバジルなど) 適量

<作り方>
1.トマトは8等分の櫛形にカットしておく。卵は塩を少々入れて混ぜておく。
2.フライパンにオリーブオイルを引き、潰したニンニクを入れ火をつける。
3.フライパンが暑くなったら卵を入れて加熱し半熟になったら元のボールに入れる
4.同じフライパンにオリーブオイルをひと回ししてトマトを加えて炒め玉ねぎ麹も加える(水はね注意)
5.トマトがしんなりしたら、卵を戻してフライパンを煽りながらチーズを加え具材をと合わせ、火を止め皿に盛り付ける。
6.トッピングのバジルまたはネギを添える。

◎ご飯に合わせるときには、醤油と砂糖を加えてください。

地中海風ひよこ豆とツナのサラダ

日本では豆腐や味噌をはじめとして大豆が良く食べられますが、世界では「ひよこ豆」が様々な料理で使われています。
特に、世界三大料理のひとつであるトルコ料理では、ひよこ豆のサラダ、フムス(ひよこ豆のペースト)やスープにひよこ豆が使われています。数多くある豆の種類の中でもおいしさと価値が認められているひよこ豆は亜鉛や葉酸、たんぱく質が豊富で体にも良いことで知られています。
しかし、戻すのに手間がかかりハードルを上げています。今日はそんな手間のかかるひよこ豆を手軽に使えるレトルト”有機 蒸しひよこ豆”を使って豆サラダを作ってみましょう。

IMG_8633

 

<材料/2~3人分>
ひよこ豆(茹でたもの) 180g
・玉ねぎ(みじん切り) 大さじ2程度
・ツナ缶(フレーク) 1缶90g
・イタリアンパセリ又はパクチー 大さじ1
・【A】オリーブオイル「バランカ」 大さじ2
      海塩 少々
      レモン汁 大さじ1〜2
      コショウ 少々
      クミン 小さじ1/4

<作り方>
下準備:玉ねぎはみじん切りにし水で晒して辛みをとっておく。

1.ひよこ豆、玉ねぎのみじん切りをボールに入れ【A】の調味料で和える。
2.ツナを加えて混ぜ合わせた後、塩味を整える。
3.冷蔵庫で数時間休ませた後に皿に盛りイタリアンパセリを乗せる。

【ひよこ豆の戻し方と保存方法】
・ひよこ豆はさっと洗ってから、たっぷりの水に一晩(8〜12時間)浸し、
浸け汁を捨てて新しい水で弱火で30〜40分、やわらかくなるまで茹でる。
・冷凍保存する場合はざるに上げて水気を切りオリーブオイルで和えておくと固まりにくい。
・冷蔵保存の場合は茹で汁ごと保存する。(感想豆100gで茹で上がり約220gになります)

濃厚ヴィシソワーズ レモンオリーブオイル風味

食欲がない時でも、これだけで炭水化物、ビタミン、タンパク質を摂取できるオールマイティーなレシピです。

o1080144015630068078

<材料/4人分>
・ジャガイモ 中2個
・玉ねぎ 中1個
・水 100cc
・牛乳 100cc
・生クリーム 大さじ4cc
・海塩 小さじ1
オリーブオイル「バランカ」(炒め用) 適量
(仕上げ)
・胡椒 適量
レモンオリーブオイル 適量
・水塩 適量

<作り方>
1.玉ねぎ、じゃがいもを4等分に切ってスライサーでスライスする。
2.フライパンにオリーブオイルを引き、潰したニンニク、玉ねぎを入れ火をつける。
3.フライパンに玉ねぎを広げ、中火で3分ほど加熱しウラ返し、透明になるまで
  じっくり炒める。
4.じゃがいもを追加し、オリーブオイルをひと回しして、水を加え蓋をして柔らかく
  なるまで5分ほど煮る。
5.柔らかくなったら牛乳を加え鍋底から混ぜ、沸騰直前で火を止め別容器に移して
  ハンドミキサーで滑らかにする。
6.塩胡椒で味を整えてから、保管しやすい容器に移して冷蔵庫で1時間ほど冷やしておく。
7.スープ容器に注ぎ、生クリームを大さじ1強加え黒胡椒、水塩、レモンオリーブオイルを
  振って提供する。

◎スープだけでなく器までしっかり冷やして提供して下さい。
◎多めに作って冷蔵庫で保管しておき、数日間楽しめます。

ズッキーニのパンケーキ

ズッキーニは低糖質で体によい夏野菜の一つです。
このレシピで野菜嫌いの方でも美味しくたくさん食べられます。
ズッキーニの大量消費にも◎

ズッキーニのパンケーキ

<材料/4人分>
・ズッキーニ 2本 (きゅうり程度の大きさのもの)
・卵 2個
・パルミジャーノ 大さじ4
・小麦粉 大さじ2〜3
・オリーブオイル「バランカ」 大さじ1~2
・胡椒 適量

<作り方>
1.ズッキーニを千切りにして、重量の1%の塩をかけておく。
2.5分経ったら、水分をよく搾る。
3.ボウルに【2】を入れ、卵2個を割り入れ、しっかりかき混ぜる。
4.パルミジャーノチーズ(とろけるチーズでも代用可)を入れて混ぜ、
      さらに小麦粉を入れて混ぜる。
5.胡椒、お好みでハーブを入れて混ぜ、分量のオリーブオイルも入れてさらに混ぜる。
6.フライパンに分量外のオリーブオイルを深さ1cmほど入れて,フライパンが温まったら、
       大さじ1のタネをのせて焼く。
7.中火で片面2分、裏返してさらに2分焼く。
8.お好みでサワークリームをのせて、召し上がれ!

【メモ】
朝ごはんにもGood、冷めてもおいしいので、お弁当の一品にもなります。
小麦粉を使っていますが、糖質を気にされる方は
おからパウダーに、カリカリ感がお好きな方は米粉に代えてください。

ポリフェーモで作る激ウマ高加水フォカッチャ

フォカッチャ-2

 

フォカッチャ-3

<材料>
(20cmスクエア型又は23cm円形型)
・【A:粉類】
・強力粉 250g
・砂糖 20g
・わじまの海塩 5g
・イースト 2.5g
・オリーブオイル「ポリフェーモ」  大さじ2
・ぬるま湯 220g

<作り方>
【準備】
全ての材料を量る。大きめのボールと混ぜるヘラ、秤を用意する。

1.大きめのボールを用意して、量った粉類を混ぜ合わせる。
     オリーブオイルと水を加える。ゴムベラで軽く混ぜ30分ほど休ませる。
     30分後くらいに粉気がなくなるまで混ぜる。 ( この時点ではドロドロでも大丈夫です)
2.<一次発酵>
     30分後くらい寝かせたあと、生地を四隅から折り畳むように3回こねたら、
     オリーブオイル(分量外)を塗った型に入れ、蓋をして一晩冷蔵庫に入れる。
・・・翌朝・・・
3.<最終発酵>
     冷蔵庫から出し、2倍の大きさに膨らむまで常温で置いておく。
4.<形成>
     2倍に膨らんだら、オリーブオイル(分量外)を回しかけ、指で穴を開ける。
     好みで、ハーブやトマトなどトッピングをする。
5.<焼成>
     230℃にオーブンを余熱をし、200℃に下げたオーブンで20分から30分様子を見ながら焼く。

【メモ】
こねることでグルテンを強化し、一晩冷蔵庫でじんわり発酵させて水和させることで
しっとり感、粉の旨み、甘味が引き立ちます!

キャロットラペ

 

オレンジ風味のキャロットラペ

<材料/4人分>
・ニンジン 1本(250g)
・クランベリー 大さじ3
・【A】・オリーブオイル「バランカ」 大さじ1
    ・オレンジオリーブオイル 大さじ1
    ・レモンの搾り汁 大さじ1(※)
    ・蜂蜜 小さじ1
    ・クミン 小さじ1/2
    ・塩、こしょう 適量
(※)柑橘の場合は2:1、りんご酢や米酢の場合は3:1
(オリーブオイル:柑橘または酢)

<作り方>
【下準備】
 クランベリーは、ワックスを取るため、ぬるま湯につけて水を切っておく。

1.ニンジンは皮をむき、千切りにする。
2.【1】に【A】を入れて混ぜ合わせる。
3.最後にクランベリーを加えてさっくりと混ぜ、塩、こしょうで味を調える。

【メモ】
・少し時間をおいてなじませた方がおいしいです。
・オレンジの果肉やクルミを加えてもよいです。
・オレンジオリーブオイルをレモンオリーブオイルに替えてもよいです。

オリーブオイルで作る蜂蜜レモンドレッシング

野菜が数倍美味しくなる簡単ドレッシングです。
皮を使うことができる国産レモンを使えば、
香りが数倍アップ癒し効果も数倍になります。

バナー615×901

<材料/4~5人分>
・レモン果汁 50cc
・塩 小さじ1/2
・蜂蜜 大さじ1~2
オリーブオイル「バランカ」 50cc
・胡椒 適量

<作り方>
1.上記全ての材料を上から順番に混ぜ合わせる。

【おすすめの使い方】
*生マッシュルームのサラダ
*白菜やレタスサラダ
*ニンニクを足して、お肉やエビのタレとして

うすいえんどうのペースト

多めに作っておくと、色々と重宝するペーストです。
皮が薄くてホクホクしているうすいえんどうを使ったレシピをご紹介します。

レシピバナー345×470

<材料>
・生のグリンピース(うすいえんどう) カップ1
・ジャガイモ 1/2個
・オリーブオイル「ポリフェーモ」 大さじ2~3
・塩 コショウ 適量

o0720048014776103773
うすいえんどう(グリンピース)

 

<作り方>
1.グリンピースとジャガイモを塩をひとつまみ入れたお湯で柔らかくなるまでゆでる。
2.【1】をザルに上げよく水を切る。
3.オリーブオイルを加えバーミックスでつぶす。
4.塩、コショウで味を整える。
  ※ジャガイモは入れないでグリンピース100%でもできます。

o0720048014776103779
うすいえんどうのペースト

<おすすめの使い方>
●カナッペ(トップ写真)
  パンの上にペーストを塗って、上からオリーブオイル「ポリフェーモ」を
  まわしかけます。
  豆の味が口いっぱいに広がって、季節感のある一品にしあがります。
  辛口のプロセッコにぴったりです。

●衣をつけてグリンピースのコロッケ

●グリンピースのサラダ(ポテトサラダ風)

●グリンピースのスープ

塩麹を使ったきのこのマリネ

きのこを簡単に料理して、1週間ほど作り置きのできるレシピのご紹介です。
「塩麹」を使うところがポイント!
旨味が強く、とても味わい深い一品になります。

top_banner_01

 

<材料>
・キノコ色々 500g (しいたけ、まいたけ、しめじなど)
・オリーブオイル(ポリフェーモ) 大さじ7  
・塩麹 大さじ 2 と1/2
・にんにく 1カケ(擦り下ろす)

<作り方>
1. オリーブオイルとキノコを鍋に入れ蓋をする。
2.そのまま中火で2分ほど火を入れる。
3. 火を止め、塩麹とにんにくを入れよくかき混ぜる。
4. 容器に入れて1週間以内に食べること。

◎レシピに使ったオリーブオイル→ポリフェーモDOP

そら豆のピリ辛オリーブオイルソテー

唐辛子とオリーブオイルで蒸し煮炒め。
いつものそら豆が、濃厚で旨味アップしビールにも白ワインにもぴったりです。

top_banner_01

<材料/2人分>
・そら豆  さや付き8本
・オリーブオイル 「バランス」または「ポリフェーモ」 大さじ1
・塩  そら豆の重量の1%
・唐辛子 2本

<作り方>
下準備:そら豆を鞘からはずしておく。

1.フライパンを用意し、コップ1杯の水に塩をいれて火にかける。
2.沸騰したら、そら豆を入れて蓋をして茹でる。
3.水がなくなったらオリーブオイルと唐辛子を入れて2分ほど炒めます。