月別アーカイブ: 2025年8月

パスタレシピ Pesto alla Trapanese

今日は「ペスト・トラパネーゼ」ペーストを使ったシチリア島トラパニ地方の伝統的なパスタのご紹介です。 加熱しないのでこの季節にお勧めです。

ジェノベーゼというバジルと松の実を使ったパスタはよく知られていますが、このペストトラパネーゼはまだまだ日本では知られていないかも知れません。

バジル、トマト、アーモンド、ニンニク、オリーブオイルを主な材料とし、特にアーモンドをメインに使うのが特徴です。これはトラパニの近くにパーモンドの産地があるからです。

ジェノベーゼに似ていますが、アーモンドとトマトを加えることで、より爽やかで夏らしい味わいになります。

パスタはブジアーテという名前のネジ型パスタを使うのが定番ですが、日本では手に入りにくいので、フジッリなどショートパスタ、もちろん通常のパスタでも美味しくいただけます。

トラパニで習ったのはトマトとニンニクを加熱しないレシピでした。完熟トマトでしたらこのレシピで大丈夫ですが、日本の少し水っぽいトマトでしたら、一度オリーブオイルで加熱し水分を飛ばしたほうがより現地に近い味が出せると思います。

IMG_8866

<材料/4人分>
・ミニトマト 約200g
・アーモンド(無塩) 50g
・バジルの葉 25〜30枚
・ニンニク 1片(小さめ、芽を除く)
・オリーブオイル「 ポリフェーモ」 70ml
・ペコリーノ・ロマーノチーズ(またはパルミジャーノ) 30g
・海塩 小さじ1/3〜1/2(味を見ながら)
・黒こしょう 少々
・レモン汁 好みで

<作り方>
下準備:ミニトマトは洗いヘタを取るバジルは枝から外し洗って水気を取る。
    アーモンドは乾煎りする。
    ニンニクは耐熱容器に入れ軽くオリーブオイルをかけ500wで1分加熱

1.準備したアーモンドにんにく塩をフードプロセッサーに入れ荒く砕いておく。
2.【1】にトマトとバジルを加えさらに拡販しなめらかにする。
3.オリーブオイルポリフェーモを加えさらになめらかなペースト状にする。
4.茹で上がったパスタと絡め、チーズと黒胡椒で味を整える。
5.バジルを添える。
6.食べるときにレモン汁を少し回しかける。

【ポイント】
・バジルは熱に弱いので、攪拌時間は短くして色を鮮やかに保つ。
・トマトは完熟で甘みの強いものがおすすめ。そうでなければオリーブオイルで加熱する。
・生ニンニクはきついので1/3程度にする。
・冷蔵で2〜3日保存可能、冷凍も可。(香りはやや落ちます)

◎このソースはパスタだけでなく、ブルスケッタやグリル野菜、魚のソテーにも合います。
どうぞお試しください。

トマトと卵のオリーブオイルソテー

トマトがおいしい季節になりました。

中華料理の定番メニュー「トマトと卵の炒め物」からヒントを得て、オリーブオイルを使ってさっぱりした「トマトと卵ののオリーブオイルソテー」を作ってみたところ、とてもおいしくできました。

ニンニクを使って香り付けし、チーズを加えて旨味をアップさせるのがポイントです。

ご飯のおかずにする場合には、このレシピにお醤油とお砂糖を少し加えてください。

image1 (4)

 

<材料/2人分>
・トマト 中2個
・卵 中2個〜3個
・玉ねぎ麹または塩麹
・とろけるチーズ  50g
・塩、胡椒 適量
オリーブオイル「バランカ」(炒め用) 適量

(仕上げ)
・胡椒 適量
・トッピング(ネギまたはバジルなど) 適量

<作り方>
1.トマトは8等分の櫛形にカットしておく。卵は塩を少々入れて混ぜておく。
2.フライパンにオリーブオイルを引き、潰したニンニクを入れ火をつける。
3.フライパンが暑くなったら卵を入れて加熱し半熟になったら元のボールに入れる
4.同じフライパンにオリーブオイルをひと回ししてトマトを加えて炒め玉ねぎ麹も加える(水はね注意)
5.トマトがしんなりしたら、卵を戻してフライパンを煽りながらチーズを加え具材をと合わせ、火を止め皿に盛り付ける。
6.トッピングのバジルまたはネギを添える。

◎ご飯に合わせるときには、醤油と砂糖を加えてください。

地中海風ひよこ豆とツナのサラダ

日本では豆腐や味噌をはじめとして大豆が良く食べられますが、世界では「ひよこ豆」が様々な料理で使われています。
特に、世界三大料理のひとつであるトルコ料理では、ひよこ豆のサラダ、フムス(ひよこ豆のペースト)やスープにひよこ豆が使われています。数多くある豆の種類の中でもおいしさと価値が認められているひよこ豆は亜鉛や葉酸、たんぱく質が豊富で体にも良いことで知られています。
しかし、戻すのに手間がかかりハードルを上げています。今日はそんな手間のかかるひよこ豆を手軽に使えるレトルト”有機 蒸しひよこ豆”を使って豆サラダを作ってみましょう。

IMG_8633

 

<材料/2~3人分>
ひよこ豆(茹でたもの) 180g
・玉ねぎ(みじん切り) 大さじ2程度
・ツナ缶(フレーク) 1缶90g
・イタリアンパセリ又はパクチー 大さじ1
・【A】オリーブオイル「バランカ」 大さじ2
      海塩 少々
      レモン汁 大さじ1〜2
      コショウ 少々
      クミン 小さじ1/4

<作り方>
下準備:玉ねぎはみじん切りにし水で晒して辛みをとっておく。

1.ひよこ豆、玉ねぎのみじん切りをボールに入れ【A】の調味料で和える。
2.ツナを加えて混ぜ合わせた後、塩味を整える。
3.冷蔵庫で数時間休ませた後に皿に盛りイタリアンパセリを乗せる。

【ひよこ豆の戻し方と保存方法】
・ひよこ豆はさっと洗ってから、たっぷりの水に一晩(8〜12時間)浸し、
浸け汁を捨てて新しい水で弱火で30〜40分、やわらかくなるまで茹でる。
・冷凍保存する場合はざるに上げて水気を切りオリーブオイルで和えておくと固まりにくい。
・冷蔵保存の場合は茹で汁ごと保存する。(感想豆100gで茹で上がり約220gになります)