桃パスタ

桃と生ハムのパスタ・桃の冷製スープ

桃パスタ

みなさまこんにちは

桃が美味しい季節になりました。

桃を使った冷製レシピ2種のご紹介です。

暑い日に火を使わずさっぱり食べれますので、桃が手にはいったらぜひ作ってみて下さいね。

  ① 桃と生ハムの冷製パスタ

【材料2人分】

・スパゲッティ(細麺)100g 〜 120g (カッペリーニがお勧め)

・桃 大玉 1/2個 (小さいものでしたら1個使用)

・シャンパンヴィネガー 小さじ2

メイプルシロップ 小さじ1〜2

・生ハム 2枚

・オリーブオイル バランカまたはガルダDOP 大さじ1〜2

・塩コショウ

・にんにく 少々

 【作り方】

1. 桃の皮をむいで0.5cmの櫛形にカットし軽く塩をして、シャンパンビネガーとメイプルシロップをふりかけ軽く混ぜ合わせ冷蔵庫に入れておく。

2. お湯をわかして塩をいれ、パスタを入れて少し柔らかめに茹で、お湯を切り冷水にさらして水をよく切っておく。

3. 2ににんにくを少し入れて混ぜ合わせ、オリーブオイルを入れてさらに混ぜ合わせる。

4. 3のパスタをお皿に盛り、生ハムを手でちぎり、1の桃と一緒にパスタにトッピングしてミントを飾る。

 (オリーブオイルメモ)

バランカは和食や野菜、フルーツ、デザートなど繊細なお料理によく合います。

ガルダDOPはフルーツや豆類、川魚、デザートなどに良く合います。

 

次は桃のスープです。

 桃スープ

生クリームを使うレシピはよくありますが、このレシピは牛乳とオリーブオイルで作るので

すっきり爽やかな美味しさです、是非お試し下さいね。

 桃のスープレモンオリーブオイル風味

【材料2人分】

      A

   ・桃   中サイズ  1個

    ・プレーンヨーグルト  60cc

    ・牛乳   50cc

    ・レモン汁  大さじ1/2

  ・オリーブオイル 大さじ1 ガルダDOPまたはバランカがオススメ

  塩 コショウ  適量

  ミント  適量

  レモンオリーブオイル   適量

 

【作り方】

1 Aを全てミキサーに入れてペースト状にする

2 塩で味を整える

3 器にもり桃スープを注ぎ、コショウ、レモンオリーブオイルをかける

4 ミントを飾って食卓に出す

 

注意:材料や器は冷やしておいてください。

 桃がたくさん手にはいったときに是非お試しくださいね♪

カレー

トマトと野菜のキーマカレー

トマトと野菜のキーマカレー

 

【材料4人分】

カレー

【材料4人分】
合いびき肉  200g
CMトマトパッサータ  1本 (約700cc)
玉ねぎ  大1個
人参   1/2本
ニンニク  1かけ
エクストラヴァージンオリーブオイル① サンジュリアーノ   大さじ2(炒め用)
エクストラヴァージンオリーブオイル②「 ポリフェーモ又はカルシア 」 小さじ1 (仕上げ用)
カレーパウダー 大さじ2
わじまの海塩  小さじ2

醤油 大さじ2

ウスターソース 大さじ2

コショウ   少々
ローリエ  1枚
唐辛子 1本
( あとは好みによって、にんじんやセロリを入れてもOKです。)
※クミンシード・チャツネ・リンゴ・目玉焼き お好みで
【作り方】
1.玉ねぎと人参をみじん切りにする (他の野菜を使う場合は一緒にカットする)
2.鍋を用意して、オリーブオイル①をひき、ニンニクを炒めそれにひき肉を入れて、よく炒めて塩   コショウをする。
3.2をお皿に移して、そのあと玉ねぎのみじん切りを中火でアメ色になるまで炒める。(ほかの野菜もIN)
4.3にひき肉をもどし、トマトパッサータと水コップ1/2、ローリエの葉、唐辛子を入れて、再び火に  かける。
5.カレーパウダー・塩・醤油・ウスターソースを入れよく混ぜ、弱火で10分煮込む。

ヒトクチメモ
◎ボロネーゼソースにカレーを入れて作るレシピです。
◎味が足りないときは、醤油・ケチャップ・ソースで調節してください。

 

ガスパチョ

夏レシピ ガスパチョ

夏レシピ ガスパチョ

暑い日は火を使わないお料理がありがたいですよね♪カットしてミキサーに入れるだけのお料理。

新鮮なお野菜に、少しピリリとしたオリーブオイル「カルシア」がとても合います。

食欲のないときにもどうぞ♪

【材料 2人分】ガスパチョ

トマト 中2個

キュウリ 1/2本

赤ピーマン1/2個

玉ねぎ1/6

にんにく1/4

白ワインビネガー 大さじ1

昆布だし 50c

オリーブオイル「カルシア」 大さじ2

塩 小さじ1/4

コショウ

(トッピング)

バケット 10cm 、ゆでたまご1個、 キュウリ 5cm、 トマト1/4

【作り方】

  1. 材料をすべてミキサーに入れて、なめらかになるまで回す。
  2. 冷蔵庫に入れて冷やしておく。
  3. 卵をゆでておく、トッピングは全て一口大に切ってお皿に盛り、少しずつガスパチョに乗せながらいただく。

☆ ガスパチョは作ってすぐよりも、一日冷蔵庫で馴染ませたほうが美味しく頂けます。

スペルト小麦のミネストローネ

スペルト小麦のミネストローネ
スペルと小麦のプチプチとした食感がくせになります♪
5スペルト小麦のミネストローネ

材料

  • スペルト小麦70g
  •   A (人参 1/4・玉ねぎ1/2・にんにく1片・炒め用のオリーブオイル大さじ2
  • プチトマト 6
  • ベーコン 30g
  • ローリエの葉 1枚
  • 塩 小さじ1/2
  • 胡椒 適量
  • 昆布だし 700cc
  • 仕上げ用オリーブオイル(ポリフェーモ) 大さじ1
  • イタリアンパセリ
  • B ( クリームチーズ大さじ1、パルミジャーノ粉大さじ1) 好みで

  1. Aをみじん切りにして、フライパンにオリーブオイルをひき、つぶしたにんにく、玉ねぎ、人参の順番に中火で焦げないよう気をつけて良く炒める
  2. 拍子切りにしたベーコンを加えさらに炒める
  3. 4つ切りにしたプチトマトを加えて、スペルト小麦も加え炒める
  4. フライパンの底をかき混ぜながら昆布だしを加え、ローリエの葉を入れる
  5. 弱火にして蓋をし、15分〜20分間スペルト小麦が柔らかくなるまで煮る
  6. 塩胡椒で味を整え、イタリアンパセリを加える
  7. 皿に盛り、ポリフェーモオリーブオイルを回しかける

※  好みでBを添える

アボカドディップ

バランカを使ったアボカドと白みそのディップ

アボカドと白みそのディップ
【材料】
1.チコリ 1株
2.アボガド1個  
3.有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイルバランカ 大さじ1
4.レモン汁 小さじ1 1/2
5.白みそ 大さじ11/2
6.くるみ 大さじ2~3
7.塩、こしょう 適量
8.ローズペッパー (アクセント)
9.レモンオリーブオイル 大さじ1 (仕上げ用)
 
【作り方】
1.チコリは小分けにして洗っておく。
2.ボウルを用意して、アボガドを半分に切ってスプーンで掻きだす。
3.2に3~5を加えて混ぜる。
4.味をみて塩コショウをする。
5.チコリに4のディップを盛り付けて、ベルガモットオリーブオイルを回しかけ、
ローズペッパーとクルミををトッピングする。
レバーなどのお肉類でなくても、こんな濃厚なディップが作れますので、どうぞお試しくださいね♪

 

チョコカスタードベルガモットオリーブオイル

【ベルガモットオイルを使ったレシピ】チョコカスタード

チョコとベルガモット 私の好きな組み合わせです

チョコカスタード

     <材料:810人分>
     卵黄・・・2個分
     グラニュー糖・・・大さじ1
     生クリーム・・・400ml
     チョコレート・・・150g
     ベルガモットオリーブオイル・・適量(ひと皿分大さじ1/2くらい)
チョコカスタード②

     <作り方>
     ①卵黄にグラニュー糖を加えて、
      泡立て器で白っぽくもったりするまで混ぜる。
     ②鍋に生クリームと①をいれて混ぜ、弱火にかけて
      かき回しながら2分ほど加熱したら、小さく割ったチョコレートを加え、
      チョコが完全に溶けてもったりするまで、かき回しながら煮る。
     ③粗熱がとれたら容器に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
     ④器に取り分け、召し上がる直前にベルガモットオリーブオイルをかける。

ベルガモットオイルの購入はこちら

 

リンク

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、牡蠣の美味しいシーズンがやってきました。

今日はワインや日本酒のアテにぴったりな牡蠣のオリーブオイル漬けをご紹介します。

ぜひ美味しいオリーブオイルで作ってみてくださいね。

牡蠣のオリーブオイル漬け2 のコピー

牡蠣のオリーブオイル漬け (作りやすい分量)

【材料】

・牡蠣200g

・オイスターソース大さじ2 または( 醤油大さじ1+みりん小さじ1 )

・オリーブオイル(バランカ または サンジュリアーノ)

・鷹の爪  にんにく ローリエなど

 

【作り方】

  1. 牡蠣を3回程度水を変えてしっかり洗い、キッチンペーパで水気を取っておく

2. フライパンに牡蠣を入れて強火にかけ加熱して水分を飛ばす。2分ほどで水気が出るので、ここでオイスターソース(または醤油+みりん)を入れて弱火で水気がなくなるまでしっかり加熱する。

(食べてみて塩味をチェック)

3. 2の牡蠣とにんにく、ローリエ、鷹の爪などと一緒にオリーブオイルに漬ける

そのままでも食べることができますが、1週間ほど我慢して1ヶ月ほどかけて食べるとさらに美味しさが増します。

(商品リンク)

バランカ⇨http://veritalia.co.jp/products/detail.php?product_id=264

サンジュリアーノ⇨http://veritalia.co.jp/products/detail.php?product_id=52

レシピ:水煮大豆のトマトの煮込み

みなさまこんにちは、オリーブオイルソムリエのベリタリアです。

体調を崩されてると最近よく聞きます。

2月は普通の月よりも少し食べるペースや量をダウンして、胃腸のことを労わりつつ、栄養のバランスを考えて食事をしたいですね。

今日はそんなにお肉を沢山つかわなくても大満足な大豆のトマトソース煮込みをご紹介します。

【材料】

1.CMトマトパッサータ — 1本 (お出汁200cc)

2.大豆の水煮  — 2袋

3.玉ねぎ — 2個

4.ベーコンまたは豚肉 — 50g~100g

4.エクストラヴァージンオリーブオイル「バランカ」大 —- さじ2

5 炒め用のオリーブオイル大 ----- さじ2

6.塩 コショウ — 少々

7.唐辛子   好みで

【作り方】

1.玉ねぎを千切りにし、ベーコンまたは豚肉は2cm程度の短冊切りにする

2.フライパンに炒め用のオリーブオイルをひいて、玉ねぎ、ベーコンまたは豚肉を炒める

3.その中に大豆の水煮をいれて、CMトマトパッサータ、だし汁を加えて蓋をして15分煮込む

(圧力なべをつかうと早くできます)

4.時間がきたら蓋をあけて塩コショウで味を調えお皿にもる

5.エクストラヴァージンオリーブオイル「バランカ」をまわしかけて、好みで唐辛子を添える

このレシピは多めにつくっておくと、お味がだんだん染みて美味しくなるので、3日間ほど少しずつ食べて楽しむことをお勧めします。

または、お出汁汁を加えてスープにしても美味しいですよ♪ そのときはジャガイモやニンジンなど、他の野菜もいれてくださいね。

【レシピ】手作り甘酒に有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイル「レモン」

みなさまこんにちは、オリーブオイルソムリエのベリタリアです。

私は甘酒が大好き! 

購入することがほとんどですが、そのときには裏のラベルを確認してお砂糖入りは買いません。

あくまでもお米と糀で作られている者に限ります。 

そして、ときどき手作りもします。 

食べるときに、仕上げに有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイル「レモン」 または「ベルガモット」 をひと振りすると、とたんに純和風の甘酒が地中海のデザートに早変わり。

是非お試しください。

今回はお正月のお餅が残っていたので、白米200gと丸餅2個で作りました。

夜仕込んでおけば朝できるので、是非お試しください。

【甘酒材料】

1.炊いたご飯200g

2.丸もち2個 (丸餅用の水200cc)

3.水200cc

4.糀300g (今回は玄米糀を使用しました)

【作り方】

1.60度の温水を炊いたご飯の中にいれて良く混ぜ合わせる

2.丸もちを砕いて鍋にいれ、水を注ぎ日火にかけ混ぜながら形を崩す

3.餅の形がくずれたら、1の中にご糀をいれて混ぜ、さらに3の餅を入れて混ぜる

4.よく混ぜ合わさったら、炊飯器の中にいれて、保温スイッチをいれ上にフキンをかけて一晩放置する。

5.朝になったら混ぜて味見してみる

※夜作って朝出来上がりますが、長時間放置しておくと酸っぱくなりますので、瓶にいれかえて冷蔵庫にいれるか、加熱して発酵を止める

※もち米で作った餅を使うとより甘い甘酒が出来上がります。

>>商品リンク<< 


(ベリタリア通販カラミー本店 )

有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイル「ベルガモット 

有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイル「レモン」 


(ベリタリア通販アマゾン支店)

有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイル「ベルガモット」

有機栽培エクストラヴァージンオリーブオイル「レモン」

【バランカレシピ】煮卵にエクストラヴァージンオリーブオイル「バランカ」を使ってみた

みなさまこんにちは、オリーブオイルソムリエのベリタリアです。

最近茹で卵に凝っています。 

10個まるごとゆで卵にしたら、電話がはいって気がついたら30分経過。

10個の固ゆで卵になってしまいました。 煮卵にして、煮味にして味をしみこませてから

食べるときにエクストラヴァージンオリーブオイル「バランカ」 をタラ~♪

こうするとマヨネーズを使ってるようなコクがでます。

煮卵レシピ

【材料】

卵 8個
--------------------
【A】
だし汁 200cc
しょうゆ 100cc
みりん 100cc
--------------------
酢 小さじ1

【作り方】

(1) 卵をゆでる。 

★好みのかたさにゆでる。沸騰した湯にそっと入れて5分で半熟、7分でかたゆで。
(2) ゆでた卵を水に取り、からをむいておく。
(3) 別な鍋にAを入れ、沸騰させる。最後に酢を入れ、火を止める。
(4) 殻をむいた卵に(3)をかけ、冷ます。
(5) 一晩置いたら食べられる。

※NHK今日の料理を参考にしました