カテゴリー別アーカイブ: 未分類

シャインマスカットの白和え

砂糖の代わりに蜂蜜を使い、オリーブオイルを加えることで
爽やかで軽く、また白ワインにも合う白和えになります。

top_banner_01

<材料/ 2人分>
・シャインマスカット 20粒
・木綿豆腐 100g
・はちみつ 小さじ1
・薄口醤油 小さじ1
・塩 少々
・オリーブオイル「バランカ」 小さじ1~2

<作り方>
1.木綿豆腐に軽く塩をしてしっかり水切りをする。
2.水を切った豆腐に、はちみつ、薄口醤油を加えブレンダーでペースト状にする。
3.オリーブオイルを加えてさらにかき混ぜる。
4.豆腐ペーストをボウルに取りマスカットを加えてさっくり混ぜ合わせる。
5.お皿に盛る。

◎美味しい白和えをつくるには2つのポイントがあります。
・しっかり水切りをする。
・出た水の分だけオリーブオイルを入れる。

ミニトマトとポリフェーモの冷製パスタ

思い立った時に簡単にできる冷製パスタです♪

7月ミニトマトとバランカの冷製パスタ

<材料/2人分>

・パスタ(カッペリーニ) 140g
・オリーブミニトマトソース  ミニトマト 10個(1/4にカット)
               オリーブオイル(ポリフェーモ) 大さじ4
               塩(わじまの海塩) 大さじ1/2
               コショウ 適量
               ニンニク 一片(潰しておく)

<作り方>

  1. フライパンにオリーブオイル大さじ1と、ニンニクを入れ火にかけ、香りを出す。
  2. ミニトマトを炒め、塩・コショウを少しきつめにし、トマトがしんなりしたら、残りのオリーブオイル大さじ3を加え、なじませてすぐ火を止める。
  3. カッペリーニを茹で、冷水でしっかり冷やす。
  4. よく水を切り、②のソースを絡める。
このソースは、焼いたお肉、モッツアレラチーズや目玉焼きの上にかけても、
 とっても美味しいです。

 

 

 

 

 

 

オリーブオイルで作るフライドズッキーニ

外はサクサクっとして、中はしっとり。
衣はパルミジャーノを入れているので、うまみが強く止まらない美味しさです。

やみつきフライドズッキーニ

<材料/2人分>
・ ズッキーニ  1本
・ 小麦粉 適量
・ 卵 1個 + 水 大さじ1・・・溶き卵
・ すりおろしたチーズ(パルミジャーノなど) 大さじ1
・ パン粉 大さじ6
・ 揚げ用のオリーブオイル「サンジュリアーノ」 適量(鍋に1cmほど)

o0640042614481249689

<作り方>
1.ズッキーニはヘタつきのまま縦に4等分〜6等分にする。
2.ズッキーニに薄く小麦粉を振り、溶き卵(水を入れたもの)、
  パン粉とパルミジャーノを混ぜたもの、の順番でまぶす。
3.好みでタルタルソースを用意する。
4.オリーブオイルを小さめの鍋に1㎝ほどいれ、温度が100℃位になったら
        ズッキーニをそっと入れる。
5.キツネ色になるまで揚げ、油を切って器に盛る。

◎ パン粉のつきを良くするために、卵の中に少量の水を加えています。

ホットカプレーゼ

この時期オススメのトマトも炒めて一緒に食べる『ホットカプレーゼ』の簡単な作り方をご紹介します。

レシピバナー345×470

<材料>
・モッツアレラ 1個
・ミニトマト 10個
・オリーブオイル「バランカ」または「ポリフェーモ」 大さじ2
・バジル  2枚
・塩、胡椒 適量

 <作り方>
下準備:ミニトマトを半分にカットし、にんにくを潰しておく。
1.モッツアレラは1cmの輪切りにしてお皿に並べておく。
2.フライパンにオリーブオイル「バランカ」大さじ2と潰したニンニクを入れて火をつけ、
  そこにトマトを加え強火でさっと1~2分ほど炒め塩をする。
3.輪切りにしたモッツアレラを少し味見して、塩味が足りない時は少し塩をする。
4.お皿にモッツレラを盛り付け、その上から【2】をかける。
5.胡椒を振って、バジルを添える。

【低糖質レシピ】2色ズッキーニのパスタ

ズッキーニをお店でよく見かけるようになりました。
グリーンとイエロー、とても爽やかですよね!
ズッキーニはオリーブオイルと相性の良い野菜です。

top_banner_01

<材料/2人分>
スパゲッティーニ  100g
・ズッキーニ 緑  1本
・ズッキーニ黄色 1本
・にんにく 1片
・アンチョビ 3片
・オリーブオイル「ポリフェーモ」または「バランカ」 大さじ2
・塩  適量
・鮎魚醤 適量
・レモンの皮とレモン 適量
・黒胡椒 適量

<作り方>
1.にんにくは皮をむいて潰し、ズッキーニはスライサーで千切りにする。
2.スパゲッティーニは、塩を入れたたっぷりのお湯で表示より少し短めに茹でる。
3.フライパンにオリーブオイル「ポリフェーモ」大さじ2を敷き、にんにくを炒め、
  アンチョビ、ズッキーニの千切りを炒めてから鮎魚醤で味をつけ、
  足りないようだったら塩をたす。
4.アルデンテのパスタと【3】のソースを絡め、器に盛り付け、
  レモンの皮をすりおろしレモンを添えて出す。

◎ズッキーニは、グリーンのみでも大丈夫ですが、イエローを入れると華やかになります。
◎アンチョビと鮎魚醤を使用すると、より味に深みが増します!(いりこだしつゆでも大丈夫です)
◎最後なレモンを摩り下ろすことで爽やかな味に!

簡単!皮なし濃厚キッシュ

キッシュを作る時に少しハードルが高く感じていたパイ生地部分。
いっそのことならないほうがいい?!と思い作ってみると、
パイ生地がなくても問題ありませんでした。
具材を混ぜて焼くだけなので意外と簡単です。
ぜひお試しくださいね。

top_banner_01

<材料/18cmホール> ※またはダイソー300円耐熱角皿
・ほうれん草 1束
・ベーコン 50g
・クリームチーズ 60g
・卵 3個
・牛乳 100cc
・生クリーム 100cc
・片栗粉or米粉 大さじ1
・塩 適量
・胡椒 適量
・ナツメグ 適量
レモンオリーブオイル 少々

<作り方>
下準備:ほうれん草は5cmの長さに、ベーコンは1cmにカットして、
    オリーブオイル(分量外)を入れたフライパンで軽く炒めておく。

1.クリームチーズを耐熱容器に入れ600wで3分加熱する。
  さらに牛乳を入れ600wで2分加熱してよく混ぜる。
2.粗熱を取った【1】に生クリームを加え、割りほぐした卵を加えさらに片栗粉も入れて
  よくかき混ぜる。
3.味をみながら塩・胡椒を加え、ナツメグも加える。
4.耐熱容器にバターを塗り、炒めたベーコンとほうれん草を入れ、【3】のアパレイユを入れて
  チーズをトッピングする。
5.オーブンを200度で予熱し、180度で20分~30分ほど様子を見ながら加熱する。
6.カットをして皿に盛り、レモンオリーブオイルをかけてお召し上がりください。

◎一度冷蔵庫に入れて冷ますときれいにカットできます。

◎ ダイソーの300円耐熱角皿の場合ちょうど魚焼きグリルに入ります。                                            その場合は中火で様子を見ながら10分、アルミホイルをかぶせて10分焼いてください。

イタリアで習った「自家製ツナのオリーブオイル漬け」

『簡単なのに美味しい、しかも色々なお料理にアレンジ可能』
『オリーブオイルに漬けているので熟成して保存食にもなる』
とっても便利な「自家製ツナのオリーブオイル漬け」のレシピをご紹介します。

レシピバナー345×470

<材料>
・まぐろの柵 500g
・水 適量
・海塩 水1Lに対して80g
・粒コショウ、ローリエ、唐辛子 適量
・レモンの皮 あれば
・オリーブオイル「バランカ」または「サンジュリアーノ」 適量
※保存瓶

<作り方>
1.マグロの柵をきれいに洗い血合を取り除いて10cm程度のぶつ切にする。
2.水1Lに対して80gの塩を入れ沸騰させておく。
3.そこにマグロを入れて30分ほど弱火で煮る。
4.お湯からマグロを引き上げ1時間ほどザルの上でよく水を切る。
5.冷めてよく水を切ったら用意した保存瓶にマグロと④を入れオリーブオイルを
  ひたひたになるまで注ぐ。

◎マグロを煮る時は、ザルの中に魚のぶつ切りを隙間なく仕込んで、ゆっくりお湯に入れると形が崩れにくくなります。

ブロッコリーのショートパスタ アンチョビ風味

ブロッコリーをソースにしたショートパスタをご紹介します。
お鍋ひとつでできますので、さっと食べたいお昼などにお勧めです。
パスタを少量にして、ブロッコリーをたくさん食べれますので、低糖質ダイエットをやっている方にもオススメです。

top_banner_01

 

<材料/2人分>
・ブロッコリー 200g
・ショートパスタ(フジッリがオススメ) 100g
・アンチョビ 2片
・ニンニク   1カケ
・オリーブオイル  大さじ2 (ポリフェーモ
・パルミジャーノ 大さじ1
・生クリーム 大さじ1(お好みで)

<作り方>
下準備:ブロッコリーを洗い、茎の部分と上部房を切り分け、
    茎の部分は1cmほどの輪切りにし、上部房の部分は小分けにしておく。
    ニンニクはみじん切りにしておく。
1.鍋に水を500CCと塩5g、ブロッコリーの茎の部分を入れ火にかける。
2.沸騰したら、パスタを入れて数分後にすべてのブロッコリーを入れる。
3.パスタが茹で上がる2分ほど前にコップ半分ほど茹で汁を取りおき、
  ザルでパスタとブロッコリーの水を切る
4.同じ鍋を中火にかけ、オリーブオイルとニンニク、アンチョビを入れ軽く炒め、
  ⓷の水を切ったパスタとブロッコリーを入れ和える。
5.パスタを食べてみて、固いようだったら取り置きしたゆで汁で調整、加熱する。
6.塩味をみてパルミジャーノを加え、お皿に盛りコショウを振る。

野菜がモリモリ食べられる 〜キャロットドレッシング〜

にんじんにのオレンジ色素成分はカロテンと言ってビタミンAの一種。
このビタミンAは脂溶性ですので、オリーブオイルと一緒に使うことにより、しっかり体内に取り込むことができます。
抗酸化力の高いにんじんをたっぷり使った絶品ドレッシングを野菜にかけて食べ、ウイルスに負けない体つくりを目指しましょう!

IMG_1296

 

 

<材料/8人分>
・ニンジン 100g
・玉ねぎ 1/4
・リンゴ 1/3
・にんにく 1/2 カケ
・【A】
  ・オリーブオイル「バランカ」 100cc
  ・塩麹 50g
  ・米酢 50ml
  ・蜂蜜 小さじ1.5
  ・醤油 小さじ1
  ・胡椒 適量

<作り方>
1.にんじん、玉ねぎ、りんごの皮を剥いて細かくカットする。
2.にんにくは擦りおろしておく。
3.ブレンダーに①と②、そして【A】の材料を全て入れて撹拌する。
4.にんじんのざらつきが気にならなくなったら出来上がり。
5. 味見をして、塩胡椒で調整する。

【メモ】
・1日冷蔵庫で寝かせるとさらに美味しくなる。
・2週間程度で使いきる。

チーズとエビのトマト鍋~〆は細いパスタで~

目からウロコの美味しさです。トマトのリコピンたっぷり+オリーブオイルで抗酸化力アップ!
風邪予防にもいいですね!

top_banner_01

 

<材料/4人分>
・カマンベールタイプのチーズ  1個(8等分にカット)
・エビ 8匹 
・キャベツ 1/4個(手でちぎっておく)
・クレソンか豆苗 1パック(カットしておく)
・しめじ 1パック(カットしておく)※しいたけやマッシュルームでも良い
・パスタ カッペリーニ(DELVERDE No1) 120g (1人あたり30g)
・グラナパウダー 大さじ1(好みで)
【ベースの出汁】
  ・トマトソース(モンタニーニ) 1
  ・トマト 中サイズ2個 (1個150g~200g)2cmの角切り
  ・昆布だし 800cc
  ・白味噌 大さじ2
  ・塩 (わじまの海塩) 小さじ 2
  ・ニンニク  1カケ(みじん切り)
  ・胡椒  好みで
  ・ポリフェーモ (またはバランカ)適量 

<作り方>
1.昆布出汁を800cc用意し、材料をカットしておく
2.鍋に大さじ2のオリーブオイル(分量外)、みじん切りのニンニクを入れて中火で炒める
3.角切りにしたトマトを鍋に加えて強火で35分ほど炒める
4.⓷にモンタニーニのトマトソース、昆布だしを600cc入れて火にかけ、白味噌と塩を加える
5.沸騰したらエビとキャベツを入れて5分ほど煮、さらにきのこ、チーズをいれて23分煮る
6.クレソンを入れてオリーブオイルを回しかけて食卓に出す
7.食べ終わったら、スープを濾してから200ccの昆布だしを足して火にかける
8.カッペリーニを半分に折って⑦に入れて5分ほど水分が少なくなるまで煮込む
9.必ず塩味を見る。足りないようだったらグラナパウダーを大さじ1振りいれてかき混ぜ、お皿に盛りオリーブオイル(ポリフェーモまたはバランカ)をかけて出来上がり。