安納芋のスープ

安納芋のあったかスープ

寒い冬に「安納芋のあったかスープ」
とっても簡単ですので、お正月にきんとん用のサツマイモが余ったら作ってみてください。
【材料2人分】
・安納芋 中2個 (皮をむいたもの200g250g)
・玉ねぎ 中1/2個
・牛乳 200cc
・グラナパウダー 大さじ
わじまの海塩 適量
・コショウ 少々
サンジュリアーノ(炒め用オリーブオイル)
・ポリフェーモ新油「搾りたて」(仕上げ用オリーブオイル)
・水適量

赤字の商品はべリタリア店舗にて販売しています。 
詳しい作り方を知りたい方は、べリタリアスタッフまでお気軽にお問合せください。

【作り方】 調理時間20
1.安納芋の皮を剥き、1cmの厚さにスライスして、鍋にコップ2杯の水を入れ、柔らかくなるまで10分程度茹でる。(この時点で少し水分が残っている状態)
2
.玉ねぎは皮をむき、薄くスライスする。フライパンにオリーブオイルを入れ中火~弱火にして、飴色直前までゆっくり甘みを出すように炒める。
3
.1,2をバーミックスで裏ごしする。
4.3を鍋に戻し牛乳を加え火にかける。
5.
 温まったら火を止めてからグラナパウダーを入れ、塩をして味をみる。
7.お皿に盛ってコショウをふり、ポリフェーモ新油「搾りたて」オリーブオイルをたっぷりかける。
ワンポイント:サツマイモの食物繊維とオリーブ油の働きで、お腹にも優しいスープです。

ボッリートミスト

ボッリートミストのサルサヴェルデソース添え

 

「ボッリートミストのサルサヴェルデソース添え」

ボッリートミストとは、北イタリアの冬の料理で、ポトフのようにお好みのお肉とお野菜を煮込み、煮込んだお肉、お野菜を取り出し、サルサエヴェルデ(ハーブソース)をかけていただくお料理です。残ったスープのお楽しみ方は、べリタリアご来店の方に特別にお教えいたします。

 

ボッリートミスト (4人分)

【材料】

  • 肉・・・300g (鶏肉・豚肉・牛すね肉などの塊 お好みで)
  • 人参・じゃが芋・人参・玉ねぎなど お好みで
  • だし昆布・・・5cm
  • 塩(わじまの海塩)・胡椒・・・適量

【作り方】

  1. 肉と野菜を大きめにカットする
  2. 鍋に全ての具材を入れ、だし昆布、塩、水をひたひたに入れて火にかける。
  3. 1~2時間煮込み、塩コショウで美味しいと感じるくらいに味を調える。
  4. 具材をお皿に盛り付け、サルサヴェルデソースをかけていただく。

 

サルサヴェルデソース (4人分)

ハーブ ・・・ 1カップ (イタリアンパセリ・ルコラ・ディルなどお好みのハーブ)

  • オリーブオイル(ポリフェーモ)・・・ 大さじ3
  • ガーリック・・・ 一片
  • レモン果汁 + 酢 ・・・大さじ1と1/2 (レモン1個分 不足分はお酢で補う)
  • レモンの皮すりおろし ・・・ 少々
  • 塩(わじまの海塩) ・・・ ひとつまみ
  • 胡椒 ・・・ 少々

材料全てをミキサーにかける。

10月販売会パエリアレシピ

キノコと鶏肉のパエリア風

材料(4人分)

  • ファッロ…大さじ5 + 米(ファッロと合わせて)… 2カップ  →軽く洗ってざるに上げ、水気をよく切る
  • 鶏もも肉…1枚(250g) → 一口大にカット
  • しめじ…1パック(120g)
  • まいたけ…大1パック(200g)
  • ミニトマト…6個 → 1/4にカット
  • 玉ねぎ…小1/2個(80g)→ 粗みじん切り
  • にんにく…1片 →つぶす
  • オリーブオイル(サンジュリアーノ)…大さじ5
  • 白ワイン…大さじ2
  • 水…1/4カップ
  • トマトソース(モンタニーニ)…1/2瓶(90g)
  • だし昆布…5cm
  • 塩(わじまの海塩)…小さじ1と1/4
  • 黒コショウ…適量・仕上げ用オリーブオイル(ポリフェーモ

作り方

  • 1 フライパンにオリーブオイル大さじ2を熱し、にんにくを入れて炒め、香りが出たらしめじ、まいたけを入れて強火で焼き付け、取り出す。
  • 2 同じフライパンにオリーブオイル大さじ1を足し、強火にして鶏肉を皮目から入れる。皮に焼き色が付いたら返し、軽く塩、こしょうを振る。ワインを加えて蓋をし、火を止める。そのまま約1分蒸らし、鶏肉を取り出す。
  • 3 フライパンに残ったスープに水を加え、塩を加えて混ぜておく。
  • 4 鍋にオリーブオイル大さじ2を熱し、玉ねぎを加えて炒めたら、ファッロと米を加えて軽く炒める。
  • 5 炊飯器に炒めた米を平らにならし、だし昆布、[3]のスープと水を2合の目盛まで入れる。きのこと鶏肉、ミニトマト、トマトソースを上に乗せ、早炊きで炊く。
  • 6炊きあがったら、お皿に盛り、オリーブオイル(ポリフェーモ)少々(分量外)をかけて混ぜ、仕上げに黒コショウを多めに振る。
9月ひよこ豆のマリネ

ひよこ豆のマリネ

「ひよこ豆のマリネ」

★豆類は積極的に食べたい食材の1つですが、その中でもひよこ豆はタンパク質が豊富で調理すると満足度が高く、お勧めの食材です。

こちらのレシピには、りんごや梨のニュアンスを感じさせ、果物や豆類にピッタリのオリーブオイル「テッレロッセ」がよく合います。

【材料】

・ひよこ豆(ガルバンゾー)乾燥・・・100g

・パプリカ・・・1/4個

・オリーブの実・・・6粒 (種を抜いて、スライスしておく)

【マリネ液材料】

・オリーブオイル(テッレロッセ)・・・大さじ4

・レモン汁 ・・・ 大さじ3

・塩・コショウ・クミンシード ・・・各小さじ1/4

 

【作り方】

1. ひよこ豆は6時間から一晩浸水させておく。

2. 豆の約3倍の水で20分~30分、柔らかくなるまで茹で、ざるにあげる。

3. パプリカは1cm角に切り、オリーブオイル・塩コショウ(分量外)で炒める。

4. ボウルにマリネ液の材料を全て入れよく混ぜ、茹でたひよこ豆、パプリカ、オリーブを加え、和える。

5. 30分以上おいて、味をなじませてからいただく。

鶏胸肉となすの冷前菜

鶏胸肉となすの冷前菜

【材料】

  • 鶏むね肉  1枚
  • なす  1本
  •   昆布(3センチ角)4枚
  • 酒   50cc
  • オリーブオイル「バランカ」 大さじ4
  • 塩「わじまの海塩」 少々
  • 白ごま 小さじ1/2
  • 木綿豆腐(裏ごししたもの) 1/4丁
  • いちじく 1/2個

〈 たれ 〉

  • すり白ごま 小さじ1/2
  • 木綿豆腐(裏ごししたもの) 1/4丁
  • 昆布だし  60cc
  • すだち汁 大さじ1
  • おろしわさび 小さじ1
  • 塩「わじまの海塩」少々
  • オリーブオイル 「バランカ」 小さじ1

【作り方】

  1. 分量の酒に昆布を30分ほどつけ、そこに鶏胸肉を入れてもみこみ30分ほど置く、さらにオリーブオイル「バランカ」大さじ3をもみこみ一晩置く。
  2. なすは皮をむき、縦半分に切って食べやすい厚さに斜め切りにする。①の肉を4等分に切り分け、なすと一緒にボウルに入れ、オリーブオイル「バランカ」大さじ1をよくまぶし、をふる。
  3. 蒸し器に①の昆布を敷き、②を入れ10分ほど蒸す。蒸し終わったら、なすは冷水にさらし、水分を切る。
  4. 蒸した鶏肉といちじくを食べやすい大きさに切り、③の昆布、なすを重ねるようにして器に盛りつける。混ぜ合わせた<たれ>をかけ、おろしわさび少々を天に盛り、お好みで「バランカ」をかける。
8P_9P

BONMARIコンディメントで和ハーブの豚シャブパスタ

新商品のBONMARIシーリーズより、和えるだけの夏にお勧めの冷製パスタです!

仕上げのレモンオリーブオイルで、爽やかな香りが広がります!

 

<和ハーブの豚シャブパスタ>

【材料】(2人分)

【作り方】

  1. 1.カッペリーニを3分間茹で、冷水でしめる。水をよく切り、バランカを和え、薄く塩をする。
  2. 豚肉をしゃぶしゃぶし、麺に豚しゃぶ・きゅうり・大葉を乗せ、コンディメント「和ハーブ」をかける。

★仕上げにレモンオリーブオイルをかける。

6月レシピ 肉トマト

お肉にかける オリーブだれ3種

・オリーブミニトマトだれ【材料】(2人分)                        6月レシピ 肉トマト

【作り方】

  1. フライパンにオリーブオイル大さじ1と、ニンニクを入れ火にかけ、香りを出す。
  2. ミニトマトを炒め、塩・コショウを少しきつめにし、トマトがしんなりしたら、残りのオリーブオイル大さじ3を加え、なじませてすぐ火を止める。
  3. 焼いたお肉にかけていただく。

★このソースは、白身の魚、モッツアレラチーズや目玉焼きの上にかけてもとっても美味しいです。

オリーブネギ塩だれ

ネギ塩

 

・オリーブ醤油だれ

 【番外編】

  • 味噌巻
  • みそだれ

  少しつけて、サンチュなどに巻いて。

★  只今お試し価格で 10%off (7/1まで)

広島かきみそラー油

生七味

スペルト小麦のサラダ1

お好みのチーズを使ったスペルト小麦のサラダ

食欲の無いときや、カロリー制限中などにお勧めのレシピです。

スペルト小麦には、繊維や、ミネラルなどが豊富で、プチプチとした食感が新鮮。下ごしらえなどなく手軽にお使いいただける万能食材です! 

【材料】

A(インゲン豆 6本、スナップエンドウ 6本、グリンピース適量)

  • ミニトマト 6個
  • お好みのチーズ(白カビ・シェーブル・ブルーなど)

 

【作り方】

  1. スペルト小麦を塩水で沸騰から約15分茹で、ザルに取り、バランカと合える。
  2. (A)を熱湯で1分ほどさっと茹で、水に取り色止めする。
  3. ミニトマトを小さくカットする
  4. 1.2.3を混ぜ合わせ、塩コショウ・レモン汁・パルミジャーノで味を調える
  5. お皿に盛り、お好みのチーズをあしらう。★チーズは白カビ・シェーブル・ブルーなどお好みのものを。
ちらし寿司

スペルト小麦入り初夏のちらし寿司 レモン風味

【材料:4人分】

 ●すし酢(全て混ぜて置いておく)

 

● 寿司用ごはん

  •  米2合(のうち、スペルト小麦大さじ5)・・・ 普通に炊飯器で炊く(水分を少し少なめで)
  •  レモン汁 小さじ1
  •  バランカ大さじ1
  •  ごま 小さじ1

 ● トッピング

  • 錦糸卵(下記参照)
  • エビ 4匹 (塩ゆでし、半分にスライスしておく)
  • レモンの薄切り 4枚

 【作り方】

  1. 寿司用に炊いたご飯に、作っておいた寿司酢、レモン汁、バランカ・ごまを入れ、混ぜる。
  2. 下記を参照に、錦糸卵を作り、千切りにし、エビ・レモンの薄切りもトッピングをする。

memo : BONMARI 古式蔵赤酢 は、食卓用のかけ酢としてご使用いただけます。だし昆布を細く切って入れるとGOOD!

 

<錦糸卵 ~色々役立つ失敗しない薄焼き卵の作り方~>

【材料:4人分】

 

【作り方】

  1.  卵をよくかき混ぜる
  2.  片栗粉をだし汁(+水)でよくとき1.の卵液に加えて混ぜる
  3.  オリーブオイルとメイプルまたは砂糖を加える(メイプルを使うと焦げにくい)
  4.  最後に塩を入れてよくかき混ぜる。
  5. この分量で3~4枚焼く。
  6.  焼いた薄焼き卵はまな板や皿の上で冷ます
  7.  粗熱が取れたらロールにして休ませる

 

★卵液に片栗粉を入れることにより、弾力のある強い薄焼き卵ができます

フジッリのポテトサラダ

フジッリを使った春のポテトサラダ

【材料4人分】

【作り方】

  1. ヨーグルトはマヨネーズと同じ硬さになるくらいに水を切っておき、マヨネーズと混ぜマヨネーズソースを作っておく。
  2. 沸騰させたお湯に1%の食塩を入れ、フジッリを茹でておく(軟らかめに)。(9分+2分)
  3. ゆで卵は、1個は角切りにし、1個は飾り用にくし形に切っておく。
  4. 人参は軽く塩コショウして炒める。
  5. ジャガイモは蒸して皮をむぎ、温かいうちに荒くつぶして、バランカコショウで下味をつける。
  6. ジャガイモに、卵、ニンジン・サラダ菜をサクッと混ぜる。 そこにマヨネーズソースを入れサクッとまぜ、塩・コショウで味を調える。
  7. 飾り用のゆで卵を上に散らし、お好みでハーブ塩をかける。

※ポイント ・重いポテトサラダが食べたい場合にはマヨネーズを100%にする。 ヨーグルトや豆腐を入れると軽くなる。

・仕上げにベルガモットオリーブオイルをかけると爽やかな感じに仕上がる。