カテゴリー別アーカイブ: 未分類

昆布出汁でつくる 冷製スープカレーパスタ

和風のダシを使ったさっぱり冷製カレースープパスタ。
ビタミンB2豊富な豚肉をしっかり食べるレシピです。

top_banner_01

<材料/ 2人分>
・豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
・アスパラ 細いもの4本
・オクラ 4本
・赤ピーマン 1個
・昆布出汁 600ml
・酒 大さじ1
・うすくち醬油 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・胡椒 適量
・オリーブオイル (炒め用)大さじ2/(仕上用)適量
・パスタカッペリーニ 100g
スリランカ ローストカレーパウダー 大さじ1
・ミント 適量

☆カレースパイスミックスがない場合は、下記のスパイスを組み合わせてください。
  ・クミンパウダー 小さじ1
  ・ターメリックパウダー 小さじ1
  ・七味唐辛子 小さじ2/3~小さじ1

<作り方>
1.アスパラは筋を取り4cmの長さに切る、小倉も上部をカットし4センチの長さに切る。
2.フライパンにオリーブオイル、ニンニク、1の野菜を入れ中火にかけ、焼き目がつくまで焼き、
     一度皿取り出しておく。
3. 鍋に昆布出汁、酒を入れて中火にかける。沸いたら醬油、塩、カレースパイスを加えて
      馴染ませる。
4. 豚肉を1枚ずつ入れて火を通し、アクを取り除く。冷めたら冷蔵庫で冷やす。
5. パスタを茹で(袋に書いている時間より1分多めに茹でる)ざるに上げ冷水で冷やす、
      水気をよく切ってから少し塩をしてオリーブオイルで和えておく。

【盛り付け】皿にパスタを敷き豚肉をのせ、野菜をのせてからスープを注ぐ。
      ミントを添えて胡椒を上からふりかける。

トマトのブルスケッタ

top_banner_01

<材料/2人分>
・ ミニトマト 8個
・ バジル 2枚
・オリーブオイル 大さじ2 ※使用オリーブオイル「バランカ」「ポリフェーモ」
・ニンニク 1かけ
・塩 胡椒  適量

<作り方>
下準備:ミニトマトは半分にカットし、パンは1.5cmにカットしておく。
1.フライパンにオリーブオイル大さじ1を引き、トマトを入れて軽く炒め塩をしておく。
2.パンは軽くトーストして、ニンニクを擦り付けておく。
3.パンの上に【1】の炒めたミニトマトをのせてバジルを飾り、
  追いオリーブオイル、胡椒を振りかける。

【ポイント】
 ・生のトマトを使わず加熱をすることです。 トマトは加熱するとリコピンがアップします。

焼きうどんのポリフェーモがけ

焼きうどんのお好みソースと「ポリフェーモ」の組み合わせが絶妙な、                                             簡単でびっくりするほど美味しいレシピです!

2019.2月焼きうどん

<材料>

  • オリーブオイル サンジュリアーノ(炒め用)
  • うどん 2玉 
  • 卵 2個
  • キャベツ 1/4~1/8個(お好みで)
  • 人参 1/4本(お好みで)
  • はなこ(粉末の削り節) 大さじ1
  • お好みソース(市販のもの) 大さじ3
  • オイスターソース 小さじ1
  • ポリフェーモ(上掛け用) 適量

<作り方>

    1. フライパンにオリーブオイルを多めにひき、ほぐした卵をふんわり焼き、取り出す。
    2. キャベツと人参を炒め、取り出す。
    3. オリーブオイルをひき、うどんをフライパンに広げ、片面を約2分くらい焼き、返して更に約2分焼く。
    4. 焼いたうどんの中に、先ほど炒めた卵・野菜を戻し、お好みソースとオイスターソースを加え、混ぜながら焼く。
    5. お皿に盛り、仕上げにはなことポリフェーモをかける。

海苔と柚子胡椒のクリームパスタ

top_banner_01

<材料/2人分>
・板焼海苔 2枚
・パスタ 160g~180g
・玉ねぎ麹または塩麹 大さじ1
・生クリーム 約100cc
・柚子胡椒 お好みで
・ニンニク 1カケ
オリーブオイル「バランカ」 大さじ1
・水 1カップ

<作り方>
1. フライパンを用意しオリーブオイル(分量外)を入れてみじん切りニンニクを炒める。
2. カップ1の水を加えて沸騰したら海苔をちぎって投入し混ぜる。
3. 水がほぼなくなったら、生クリーム、玉ねぎ麹(または塩麹)を加え混ぜ火を止めておく。
4. パスタを茹で、水をよく切って【3】のフライパンに入れて、柚子胡椒を入れよく混ぜ合わせる。
5. 皿に盛り、パルミジャーノ、オリーブオイルを回しかける。

米粉のパンケーキ

お豆腐を使うのでタンパク質が摂取できて
米粉を使うので腹持ちがいいです。
冷凍保存もできます。

パンケーキ

<材料/8枚分>
・絹ごし豆腐 1/2丁(175g)
・卵 2個
・蜂蜜 大さじ1
・海塩 小さじ1/4
オリーブオイル「バランカ」 大さじ1
・米粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・オリーブオイル 適量(焼くとき)
メープルシロップ 適量

<作り方>
◎大きめのボールと泡立て器を用意する。

1.絹ごしどうふの水を切り泡立て器で潰す。
2.卵を加えてさらに混ぜ合わせる。
3.蜂蜜、海塩、オリーブオイルを混ぜ合わせる。
4.米粉とベーキングパウダーをよく混ぜ合わせる。
5.オリーブオイルを引いたフライパンで表裏3分づつ弱火〜弱い中火で蓋をして焼く。
6.お皿に盛りメープルシロップとバターを添える。

パイ生地を使わない「ほうれん草とベーコンのキッシュ」

パイ生地なしでも、おいしいキッシュができます。
翌日温めて食べてもとても美味しく召し上がりいただけます。

レシピバナー345×470

<材料/ダイソーの耐熱ガラス皿1枚分>
・ほうれんそう 200g
・ベーコン 60g
・チーズ(すりおろす又はみじん切り) 40g
・グラナパウダー 30g
・卵 3個
・生クリーム 150cc
・ナツメグ  少々
・オリーブオイル 適量
・塩 適量(チーズをたくさん使うので塩辛くならないよう加減する)
・こしょう 適量

<作り方>
1.ボウルに卵を入れて溶き、生クリーム、グラナパウダーを加え混ぜて塩・こしょう・
  ナツメグ各少々をふり馴染ませる。
2.ほうれんそうはサッとゆでてざるに上げ、冷まして水けを絞る。3~4cm長さに切る。
3.フライパンにオリーブオイルをいれ短冊に切ったベーコンをゆっくり炒め、
  オリーブオイルを少し足して
  【2】のほうれんそうを加えて炒める。塩・こしょう各少々で薄い味をつける。
4.耐熱皿の中に【3】を敷き、チーズを散らし、チーズの上から【1】を流し入れる。
5.【4】を200℃に温めたオーブンに入れて20~30分間、上部に焼き色がつくまで、
  様子を見ながら焼く。

菜の花のからし酢味噌和え レモンオリーブオイル風味

菜の花と白味噌とオリーブオイルを使った辛子酢味噌を紹介します。
いろいろなものに応用でき、1週間ぐらいは日持ちしますので、
多めに作って冷蔵庫で保管しておくと重宝します。

菜の花のからし酢味噌和え

<材料 >
・菜の花 1束
・【A】 ・白味噌 40g
    ・蜂蜜 15g
    ・古式蔵赤酢または米酢 10g
    ・レモンオリーブオイル  10g
    ・和辛子 小さじ 1/2〜1/3(お好みの辛さで)

<作り方>
下準備:【A】を全て混ぜ合わせておく。

1.菜の花を水できれいに洗う。
2. 鍋に水と塩(1%)を入れ沸騰させる。
3.菜の花の軸の方から入れ2〜3分茹でる。
4.しっかり水を絞り3cmにカットする。
5.茹でた菜の花をお皿に盛り酢味噌をかける。

◎お酢は今回、東城の古式蔵赤酢と、お料理をすっきりとワンランクアップさせる
レモンオリーブオイルを使用しました。
白味噌ベースにした甘酸っぱいソースに少しレモンの香りを効かせた癖になるソースです。
菜の花以外には、ホタルイカと分葱などにも良く合います。

白菜と鶏ひき肉のカレークリームシチュー

産直市で白菜を丸ごと買って白菜のホワイトシチューを作っている時に、
スパイスを入れたらおいしいかもしれないと閃いて、作ってみたところ大当たりでした!
免疫力を高める成分がいろいろ入っているスパイス。賢く美味しく利用したいですね。

o1080108014885132765

<材料>
・白菜 1/4
・鶏ひき肉 200g
・【A】・カレーパウダー 小さじ1
            ・塩 ひとつまみ

・牛乳 600cc
・コンソメ 1個
・【B】・ カレーパウダー  大さじ1〜2
            ・薄力粉  大さじ2
            ・オリーブオイル「バランカ」 大さじ3
    ※【B】をよく混ぜ合わせておく

<作り方>
1.白菜を洗い軸の部分と端の部分に切り分ける。
2.軸の部分は1cmの千切りにし、葉の部分は手でちぎっておく。
3.鶏肉に【A】を入れよく混ぜあわせる。
4.鍋にオリーブオイルを引き、鶏ひき肉と白菜の白い部分を入れていためる。
5.牛乳とコンソメを加え沸騰直前で火を止め【B】を混ぜ合わせとろみをつける。
6.白菜の葉の部分を入れ、もう一度火にかけ沸騰直前で火を止める。
7.好みでパルミジャーノを溶かし入れる。

*好みによってキノコ類を入れる場合は、④で一緒に炒めてください。
*多めに作っておいて、翌日はさらに美味しく楽しめます。
 その場合白菜は一緒に煮ないで食べるときに入れてください。

オリーブオイルで作る蜂蜜レモンドレッシング

野菜が数倍美味しくなる簡単ドレッシングです。
皮を使うことができる国産レモンを使えば、
香りが数倍アップ癒し効果も数倍になります。

バナー615×901

<材料/4~5人分>
・レモン果汁 50cc
・塩 小さじ1/2
・蜂蜜 大さじ1~2
オリーブオイル「バランカ」 50cc
・胡椒 適量

<作り方>
1.上記全ての材料を上から順番に混ぜ合わせる。

【おすすめの使い方】
*生マッシュルームのサラダ
*白菜やレタスサラダ
*ニンニクを足して、お肉やエビのタレとして

リガトーニを使った赤玉ねぎとツナのパスタ

材料がないときに、常備のツナ缶を使ってパパッと作れる嬉しいメニュー
簡単なのに、いつものツナパスタとは全く違う味わいです。

ツナパスタ

<材料2人分>

<作り方>

  1. お湯をわかしてパスタを茹でる   
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ赤玉ねぎを炒め、しんなりしたら油を切ったツナ缶を入れてさらに軽く炒める
  3. 牛乳を入れて具材となじませ火を止める
  4. パスタが茹で上がったらざるにあげて、火をつけて③の中にパスタを入れる
  5. パスタと具材がなじんだら生クリームをいれてフライパンを煽る
  6. クリームが絡んできたら、お皿に盛りつけハーブ塩と胡椒をふりかける
リガトーニ ハーブ塩
 ◎ショートパスタのリガトーニを使用しました。
  DELVERDE社はイタリアでも綺麗な水で作った美味しいパスタとして有名です。
  こちらのショートパスタは一袋あたり250gと少量ですので、パスタのみですと3人分、
  メインがある場合は4人分で十分な量です。
 ◎ゲランドの塩を使ったハーブ塩(セル マリン ハーブ)は、なんでも一振りで美味しく

  大変身です!