カテゴリー別アーカイブ: 未分類

大人のロールキャベツ

 

昆布出汁であっさりと、コクを出すためにオリーブオイルを使っています。
オリーブオイルは、トマトと相性よい「ポリフェーモ」がおススメです。

top_banner_01

<材料/4人分>
・キャベツの葉 8枚
・昆布だし 500cc ~800cc
・トマトピューレ 30cc
【A】
 ・オリーブオイル 大2(ポリフェーモ)
 ・卵 1個
 ・豚ひき肉 400g
 ・好みのチーズ 大さじ2〜3(パルミジャーノ、ゴルゴンゾーラ、シェーブル等)
 ・塩 小さじ1弱
 ・コショウ、ナツメグ 少々

<作り方>
1.キャベツの葉をはがす。( 大きな鍋に湯を沸かし、その中にヘタの方から浸し、
  葉を柔らかくしてから一枚ずつ剥がすと破れずに簡単にできる)
2.キャベツの葉の芯の太い部分を削いで薄くする。
3.材料【A】を混ぜ合わせる。
4.⓷を8等分してキャベツで包む。
5.鍋に昆布出汁を用意して、トマトピューレを入れて火にかける。
6.⓸のキャベツを並べて15分間煮込む。
7.ロールキャベツをお皿に盛り、スープを注ぐ。

牛肉とトマトのビーフシチュー

寒くなり温かい料理が恋しい今日この頃です。
材料が色々必要ですが、手順は簡単なので、お時間があるときに是非トライしてみてください。

レシピバナー345×470

<材料/4人分>
・和牛肉(シチュー用) 400g
・じゃがいも 2個
・にんじん 1本
・玉ねぎ 1個
・セロリ 1/2本
・ローリエ 1枚
・固形スープの素 2個
・赤ワイン 300cc
・トマトパッサータ 300cc~500cc
・ソース 大さじ2
・醤油 小さじ2
・水 カップ7(1400ml)
・オリーブオイル「ポリフェーモ」 大さじ2
・小麦粉 大さじ1
・塩 適宜
・こしょう 適宜

<作り方>
下準備:牛肉は塩、こしょう各少々をふっておく。人参ジャガイモ、セロリ、玉ねぎは食べやすい大きさにカットしておく。

1.鍋にオリーブオイル大さじ2を熱し、牛肉を入れて焼き色がつくまで強火で炒める。
2.小麦粉をふり入れ、全体にからませるように茶色になるまで木べらでよく混ぜる。
3.赤ワインを加え、うまみのついた鍋底を木べらでこそげ取る。
4.沸騰したら固形スープの素と湯7カップとローリエを加える。
5. 再び沸騰したらアクを取り弱めの中火にしてふたをし1時間ほど煮込む。
6.フライパンにオリーブオイル(分量外)を入れ、じゃがいも、にんじん、セロリ、
玉ねぎを入れ、油が全体にまわるまで強火で炒める。
7.⓹の鍋に加え、トマトパッサータも加え柔らかくなるまで弱めの中火で煮る。
8.先に入れたローリエを取り出し、ソースと醤油を加え5~6分煮る。
9.塩胡椒で味を整え、好みで生クリームをかける。

◎牛肉400gのうち100gは牛スジ肉を使うと、トロッとした食感になります。オススメです。

牡蠣のアヒージョ

牡蠣がおいしい季節がやってきました。
カキフライも良いですが、手軽に簡単にできて牡蠣の味を楽しめるアヒージョ、オススメです。
基本的にはベースのオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪、アンチョビの分量を知っていれば、
他の食材にも応用できますので、ぜひマスターしてくださいね。

レシピバナー345×470
<材料>
・牡蠣 10個
・オリーブオイル「ポリフェーモ」 100ml
・アンチョビ 1~2片
・ニンニク 1カケ
・鷹の爪 1本
・塩 適量

<作り方>
1.牡蠣に塩を擦り込みぬめりを取りよく洗う。
2.耐熱容器につぶしておいたニンニク、鷹の爪を入れオリーブオイルを注ぐ。
3.火にかけニンニクがプツプツ煮えてきたら水気を拭いた牡蠣を入れる。
4.しばらく煮込んでから味見をして、塩味を調節しイタリアンパセリをふりかけ、
バゲットと一緒に食卓に出す。

◎牡蠣だけでは寂しいわ・・・と言う方はマッシュルームなどキノコ類がお勧めです。
◎素材は魚介類を中心に海老、牡蠣、白身魚、キノコ類、チキン、野菜などがよくあいます。
◎バケットに、素材の出汁がしっかり出たオリーブオイルをつけて食べるのも美味しいです。

アクアパッツァ

ちょっと特別な感じのお料理が欲しいときに手軽に作れるアクアパッツアです。
甘鯛や鯛などで作っても美味しいですよ!

top_banner_01
<材料/2人分>
・メバル 2匹(白身魚がおすすめ)
【スープ】
  ・にんにく 1片(包丁で潰しておく)
  ・セミドライトマト 6片(みじん切り)
  ・ケッパー 小さじ2(荒くみじん切り)
  ・アンチョビ 2片
  ・ローリエ 1枚
  ・オリーブオイル 大1
・アサリ 10~15個
・ミニトマト 5個
・オリーブオイル(ポリフェーモ) 大1(仕上げ用)
・イタリアンパセリ、海塩、コショウ 適量

<作り方>
1.魚を下処理する。
  (鱗、内臓などを取り除いてよく洗い、余分な水分を拭き取り、塩1%をして15分置きキッチンペーパーで拭き取る)
2.フライパンにオリーブオイル大さじ1、潰したにんにく1片 を入れ、火にかけて香りを出す。
3.そこに下処理をした魚を入れ、両面とも皮を焼く。(火を完全に通す必要はない)
4.水を300cc加え、みじん切りにしたセミドライトマト、ローリエ を加えて煮込む。
5.7割がた魚に火が入ったら、あさり、ケッパー 、あれば種抜きしたオリーブ を加えて煮込む。
6.貝が口を開いたら、味を見て塩加減を調整する。
7.  お皿に盛り、オリーブオイルを回しかけてコショウ、イタリアンパセリのみじん切りを散らして完成。

ガスパチョ

暑い日は火を使わないお料理がありがたいですよね。
カットしてミキサーに入れるだけのお料理。
新鮮なお野菜に、トマトのニュアンスがとても合います。

top_banner_01

<材料/2人分>
・トマト 中2個
・キュウリ 1/2本
・赤ピーマン 1/2個
・玉ねぎ 1/6
・にんにく 1/4
・白ワインビネガー 大さじ1
・昆布だし 50cc
・オリーブオイル「ポリフェーモ」 大さじ
・塩 小さじ1/4
・コショウ 適量
◇トッピング◇ ・バケット 10cm
         ・ゆでたまご 1個
         ・キュウリ 5cm
         ・トマト 1/4

<作り方>
1. 材料をすべてミキサーに入れて、なめらかになるまで回し、冷蔵庫に入れて冷やしておく。
2. 固茹で卵を作っておく、トッピングは全て一口大に切って別のお皿に盛り、
  少しずつガスパチョに乗せながらいただく。

ガスパチョは作ってすぐよりも、一日冷蔵庫で馴染ませたほうが美味しく頂けます。

桃の冷たいスープ レモンオリーブオイル

生クリームを使わず牛乳とヨーグルト、オリーブオイルで作るので、             すっきり爽やかな美味しさです。
桃の美味しさを引き立てる「レモンオリーブオイル」、またはフルーツと相性のよい     「カザリーヴァ」がおすすめです。

top_banner_01

<材料/2人分>
・(A) 桃   中サイズ 1個
    プレーンヨーグルト 60cc
    牛乳 50cc
    レモン汁 大さじ1/2
    オリーブオイル「バランカ」 大さじ1
・塩 適量
・コショウ 適量
・ミント  適量
レモンオリーブオイル 適量

<作り方>
1.【A】を全てミキサーに入れてペースト状にする
2.塩で味を整える
3.器に桃スープを注ぎ、コショウ、レモンオリーブオイルをかける
4.ミントを飾って食卓に出す

◎材料や器は冷やしておいてください。

発酵トマトで作るスパイシーチキン

発酵トマトを使ったレシピをシリーズでご紹介しています。                 今回はスパイシーチキンをご紹介します。

お肉に発酵トマトを塗って休ませることで、お肉を柔らかく美味しくする作用があります。
さらにスパイスを加えてピリリとアクセントを付けることで、夏にぴったりのレシピになります。

top_banner_01

<材料/2人分>
・鶏もも肉 1枚(約350g)
・発酵トマト 大さじ3
・ニンニク 1カケ
・生姜 1カケ
・白ワイン 大さじ2
・Aスパイス 小さじ1(好みのものを混ぜ合わせる)
  クミン・カルダモン・コリアンダー・ナツメグ
・Bパイス(アクセントとして少し加える)
  シナモン・パプリカ・コショウ
・オリーブオイル 大さじ1
・ローズマリー ひと枝(お好みで)

※発酵トマトのレシピはこちらをご覧ください。

<作り方>

下準備:☆ニンニクと生姜をすりおろしておく。
    ☆好みのAスパイスを混ぜ合わせ小さじ1 用意しておく。

1. 鶏肉に発酵トマトを表裏ぬり、さらにニンニク、生姜、Aスパイスをもみ込む。
 ※好みでBスパイスも一緒に適量もみ込む
2. 白ワインをふりかけてラップまたは袋に入れて1時間ほど休ませる。
3. フライパンにオリーブオイルを引き、火にかけ鶏肉を皮目から焼き始める。
4. 中火で片面15分焼き、裏返しもう15分焼く。
5. 皮目を上にして、魚焼きグリルで5分ほど中火で焼き皮をパリッとさせる。

◎仕込んでおけば夜でも、翌日でも食べることができます。(2日間程は冷蔵庫でOK)

ベリタリア風ジェノベーゼ

フレッシュなバジルが手に入ったら是非作ってみてください。

top_banner_01

 

<材料/5人分>
・バジルの葉 40g(中葉 約40枚)
・カシューナッツ 50g(またはクルミ)
・にんにく 1カケ
・パルミジャーノ 大さじ2
・オリーブオイル 200㏄(サンジュリアーノ又はポリフェーモ
わじまの海塩 2g~2.5g
・コショウ 適量

*バーミックスを使います

<作り方>

1.バジルの葉をきれいに洗い水気をふいておく。
2.バーミックスが使える容器に塩、コショウ以外の材料を入れる
3.氷を用意して、冷やしながらバーミックスでかき混ぜる。
4.味をみて、塩コショウをする。

※美味しいオリーブオイルとパルメザンチーズを使うのがコツです。
※氷で冷やしながらペースト状にすると美しいグリーンのバジルソースになります。

◎おすすめの保存方法◎
出来上がったバジルソースは煮沸した瓶に詰めて、上にカバーするようにオリーブオイル(分量外)を注ぎます。バジルソースを使ったら、ソースを平らにしてまた上にオリーブオイルを注いで蓋をしてください。そうすると数ヶ月は美味しく食べることができます。

 

12101642_5def4c67a3038
【アンチョビ 細切れ】
どんなお料理にもアクセントしてお使いいただけます。
在庫2個限り。通常価格の30%オフで販売中。

発酵トマト

簡単に作れて失敗なし、そして役立つ発酵トマトの作り方をご紹介します。

レシピブログ

<材料>
・トマト 3個(約500g)
・海塩 10g (トマトの2%)

<作り方>
1. トマトを軽く洗いヘタを取って荒いザク切りにする
2.ボールにカットしたトマトと塩を入れ手で潰すように混ぜる
3.煮沸した瓶に2を入れて上にハーブを乗せる
4.3日間常温に置き、1日1回瓶を振って混ぜる
※1日経つと細かい気泡が発生します。

◎発酵トマトを使って、カポナータ、トマトスープ、ビーフシチュー、チキンのローストなどが
 作れます。

スペルト小麦のサラダ

今日は作り置きできる涼しげな一皿をご紹介します。

イタリアの暑い夏によく食べられるスペルト小麦のサラダ。
味が馴染むと更に美味しいので、朝つくって夜食べるなど重宝する一品です。

IMG_4956

<材料/2人分>

  • Farro(スペルト小麦) 100g
  • ミニトマト 10個
  • きゅうり 10cm
  • レモン汁 大さじ1.5
  • オリーブオイル(ポリフェーモ) 大さじ1~2(レモンオリーブオイルでもOK)
  • ハーブ塩 適量
  • バジル 適量
  • モッツアレラチーズ 1/2個
  • パルメザンチーズ 大さじ2

<作り方>

1.トマト、きゅうりを2cm角に切る。
2.スペルト小麦を1%の塩水で30分ほど茹でザルにあげる。
3.茹であがったスペルト小麦をバランカまたはレモンオリーブオイルとハーで和える。
4.冷めたら野菜とレモン汁、ハーブ塩を加えて味を整え、バジルを飾る。
5.冷蔵庫で冷やす。
6.お皿に盛りレモン汁をかけ、モッツアレラを添えパルメザンチーズをかける。

◎プチプチっとした食感が楽しいスペルト小麦にオリーブオイルとレモン汁であっさり食べるサラダです。
◎お好みで野菜を変えたり、豆類を加えたり色々とバリエーションが楽しめる楽しい小麦です。