作成者別アーカイブ: author

とうもろこしの冷製スープ

とうもろこしは、糖分やでんぷん質などの炭水化物が豊富であると同時に、ビタミン類や食物繊維その他の栄養素もたくさん含まれています。

食欲の落ちがちな暑い季節にいかがでしょう?

とうもろこしの冷製スープ20200819


<材料/4人分>
・とうもろこし 2本
・玉ねぎ 1/2個
・水 500㏄
・塩 小さじ1/2
・コショウ 少々
・ローリエ 1枚
・牛乳 150~200cc
・仕上げのオリーブオイル(オリーブオイルレモンまたはバランカ

<作り方>
1.とうもろこしの皮をむぎ2等分にする。
2.実を包丁で丁寧にそぎ落とし、玉ねぎを薄い千切りにする。
3.フライパンに大さじ1のオリーブオイル(分量外)を引き玉ねぎを炒める。
4.とうもろこしを入れてなじませ塩を振り、水ととうもろこしの芯を加える。
5.沸騰したらアクをとり、弱火にして蓋をして20分煮込む。
6.芯とローリエを取り出し、バーミックスでペースト状にする。
7.濃度をみながら牛乳を加えてかき混ぜ、器に盛り、黒コショウとオリーブオイルをかける。

ガスパチョ

暑い日は火を使わないお料理がありがたいですよね。
カットしてミキサーに入れるだけのお料理。
新鮮なお野菜に、トマトのニュアンスがとても合います。

top_banner_01

<材料/2人分>
・トマト 中2個
・キュウリ 1/2本
・赤ピーマン 1/2個
・玉ねぎ 1/6
・にんにく 1/4
・白ワインビネガー 大さじ1
・昆布だし 50cc
・オリーブオイル「ポリフェーモ」 大さじ
・塩 小さじ1/4
・コショウ 適量
◇トッピング◇ ・バケット 10cm
         ・ゆでたまご 1個
         ・キュウリ 5cm
         ・トマト 1/4

<作り方>
1. 材料をすべてミキサーに入れて、なめらかになるまで回し、冷蔵庫に入れて冷やしておく。
2. 固茹で卵を作っておく、トッピングは全て一口大に切って別のお皿に盛り、
  少しずつガスパチョに乗せながらいただく。

ガスパチョは作ってすぐよりも、一日冷蔵庫で馴染ませたほうが美味しく頂けます。

桃の冷たいスープ レモンオリーブオイル

生クリームを使わず牛乳とヨーグルト、オリーブオイルで作るので、             すっきり爽やかな美味しさです。
桃の美味しさを引き立てる「レモンオリーブオイル」、またはフルーツと相性のよい     「カザリーヴァ」がおすすめです。

top_banner_01

<材料/2人分>
・(A) 桃   中サイズ 1個
    プレーンヨーグルト 60cc
    牛乳 50cc
    レモン汁 大さじ1/2
    オリーブオイル「バランカ」 大さじ1
・塩 適量
・コショウ 適量
・ミント  適量
レモンオリーブオイル 適量

<作り方>
1.【A】を全てミキサーに入れてペースト状にする
2.塩で味を整える
3.器に桃スープを注ぎ、コショウ、レモンオリーブオイルをかける
4.ミントを飾って食卓に出す

◎材料や器は冷やしておいてください。

発酵トマトで作るスパイシーチキン

発酵トマトを使ったレシピをシリーズでご紹介しています。                 今回はスパイシーチキンをご紹介します。

お肉に発酵トマトを塗って休ませることで、お肉を柔らかく美味しくする作用があります。
さらにスパイスを加えてピリリとアクセントを付けることで、夏にぴったりのレシピになります。

top_banner_01

<材料/2人分>
・鶏もも肉 1枚(約350g)
・発酵トマト 大さじ3
・ニンニク 1カケ
・生姜 1カケ
・白ワイン 大さじ2
・Aスパイス 小さじ1(好みのものを混ぜ合わせる)
  クミン・カルダモン・コリアンダー・ナツメグ
・Bパイス(アクセントとして少し加える)
  シナモン・パプリカ・コショウ
・オリーブオイル 大さじ1
・ローズマリー ひと枝(お好みで)

※発酵トマトのレシピはこちらをご覧ください。

<作り方>

下準備:☆ニンニクと生姜をすりおろしておく。
    ☆好みのAスパイスを混ぜ合わせ小さじ1 用意しておく。

1. 鶏肉に発酵トマトを表裏ぬり、さらにニンニク、生姜、Aスパイスをもみ込む。
 ※好みでBスパイスも一緒に適量もみ込む
2. 白ワインをふりかけてラップまたは袋に入れて1時間ほど休ませる。
3. フライパンにオリーブオイルを引き、火にかけ鶏肉を皮目から焼き始める。
4. 中火で片面15分焼き、裏返しもう15分焼く。
5. 皮目を上にして、魚焼きグリルで5分ほど中火で焼き皮をパリッとさせる。

◎仕込んでおけば夜でも、翌日でも食べることができます。(2日間程は冷蔵庫でOK)

ベリタリア風ジェノベーゼ

フレッシュなバジルが手に入ったら是非作ってみてください。

top_banner_01

 

<材料/5人分>
・バジルの葉 40g(中葉 約40枚)
・カシューナッツ 50g(またはクルミ)
・にんにく 1カケ
・パルミジャーノ 大さじ2
・オリーブオイル 200㏄(サンジュリアーノ又はポリフェーモ
わじまの海塩 2g~2.5g
・コショウ 適量

*バーミックスを使います

<作り方>

1.バジルの葉をきれいに洗い水気をふいておく。
2.バーミックスが使える容器に塩、コショウ以外の材料を入れる
3.氷を用意して、冷やしながらバーミックスでかき混ぜる。
4.味をみて、塩コショウをする。

※美味しいオリーブオイルとパルメザンチーズを使うのがコツです。
※氷で冷やしながらペースト状にすると美しいグリーンのバジルソースになります。

◎おすすめの保存方法◎
出来上がったバジルソースは煮沸した瓶に詰めて、上にカバーするようにオリーブオイル(分量外)を注ぎます。バジルソースを使ったら、ソースを平らにしてまた上にオリーブオイルを注いで蓋をしてください。そうすると数ヶ月は美味しく食べることができます。

 

12101642_5def4c67a3038
【アンチョビ 細切れ】
どんなお料理にもアクセントしてお使いいただけます。
在庫2個限り。通常価格の30%オフで販売中。

発酵トマト

簡単に作れて失敗なし、そして役立つ発酵トマトの作り方をご紹介します。

レシピブログ

<材料>
・トマト 3個(約500g)
・海塩 10g (トマトの2%)

<作り方>
1. トマトを軽く洗いヘタを取って荒いザク切りにする
2.ボールにカットしたトマトと塩を入れ手で潰すように混ぜる
3.煮沸した瓶に2を入れて上にハーブを乗せる
4.3日間常温に置き、1日1回瓶を振って混ぜる
※1日経つと細かい気泡が発生します。

◎発酵トマトを使って、カポナータ、トマトスープ、ビーフシチュー、チキンのローストなどが
 作れます。

スペルト小麦のサラダ

今日は作り置きできる涼しげな一皿をご紹介します。

イタリアの暑い夏によく食べられるスペルト小麦のサラダ。
味が馴染むと更に美味しいので、朝つくって夜食べるなど重宝する一品です。

IMG_4956

<材料/2人分>

  • Farro(スペルト小麦) 100g
  • ミニトマト 10個
  • きゅうり 10cm
  • レモン汁 大さじ1.5
  • オリーブオイル(ポリフェーモ) 大さじ1~2(レモンオリーブオイルでもOK)
  • ハーブ塩 適量
  • バジル 適量
  • モッツアレラチーズ 1/2個
  • パルメザンチーズ 大さじ2

<作り方>

1.トマト、きゅうりを2cm角に切る。
2.スペルト小麦を1%の塩水で30分ほど茹でザルにあげる。
3.茹であがったスペルト小麦をバランカまたはレモンオリーブオイルとハーで和える。
4.冷めたら野菜とレモン汁、ハーブ塩を加えて味を整え、バジルを飾る。
5.冷蔵庫で冷やす。
6.お皿に盛りレモン汁をかけ、モッツアレラを添えパルメザンチーズをかける。

◎プチプチっとした食感が楽しいスペルト小麦にオリーブオイルとレモン汁であっさり食べるサラダです。
◎お好みで野菜を変えたり、豆類を加えたり色々とバリエーションが楽しめる楽しい小麦です。

ちょっとトロピカルなフルーツサラダ

白みそを加えて、フルーティでコクのあるドレッシングに。
白ワインや泡ものとピッタリなフルーツサラダに仕上がります。

フルーツサラダ

<材料/2人分>

・グレープフルーツ 大1個
・アップルマンゴー 1/2個
・キーウイ 1/2~1個(お好みで)
・赤パプリカ 1/2
・セロリ 10cm程度
・イタリアンパセリ 適量
・ドレッシング  グレープフルーツ搾ったもの 1/2個
         オリーブオイル「バランカ」 グレープフルーツを搾ったものと同量 
         白みそ グレープフルーツの搾り汁の1/2量
         わじまの海塩 適量
         マスタード 適量
         黒コショウ 適量

<作り方>

1.それぞれ皮をむいて適当な大きさに切る
2.ボールに入れて混ぜあわせ、お皿に盛る
3.ドレッシングの材料を混ぜ合わせて添える

塩豆腐のモッツアレラ風

バランカでお豆腐が洋風に大変身!とっても簡単で満足な一品です。

57d52235dc0e085515304abda6efc358

<材料>

<作り方>

  1. 豆腐を1cmにカットし、ハーブ塩を強めにかけてキッチンペーパーできっちり包み一晩置き水を切る。
  2. お皿に盛り、コショウとオリーブオイル(バランカ)をかけていただく。

◎余った塩豆腐はオリーブオイル(バランカまたはサンジュリアーノ)と好みのハーブで
オイル漬けにすると、1週間は美味しく食べられます。
残ったオリーブオイルは炒め用に使ってくださいね♪

塩豆腐オイル漬け

バランカを使った『春のポテトサラダ』

オリーブオイルを使い、マヨネーズを1/3に減らした軽くて旨みのあるポテトサラダレシピ。  キタアカリや、インカのめざめなど、ぜひ美味しいジャガイモで作ってみてください。

春のポテトサラダ

<材料4人分>

  • ジャガイモ 大きめなもの3個
  • キュウリ 1/2本
  • 卵 2個~3個(茹で卵にする)
  • 人参  1/3本
  • 美味しいマヨネーズ 適量
  • 塩、コショウ、すりごま 適量
  • 有機栽培オリーブオイル バランカ

<作り方>
1.ジャガイモは半分か1/4にカットして、旨みを残すために蒸して皮をむいておく
2.卵は15分程度しっかり固ゆでにして、白身と黄身にわけ、白身は0.5cmの角切りにしておく
3.キュウリと人参はスライサーで千切りに、きゅうりは軽く塩をし、人参は軽く炒めておく
4.ジャガイモを熱いうちに半分つぶして、バランカ大2を振りかけ塩をふっておく
5. ④に卵の白身、キュウリ、ニンジンをサクッと混ぜる。 そこにマヨネーズをサクッとまぜる
6.塩コショウで味を調えて、お皿に中高に盛り 仕上げにレモンオリーブオイルをかける。
7.  黄身を手でほぐしながら上に散らし、すりごまをかける。

※ポイント
・マヨネーズを1/3に減らすことができるレシピです。
・仕上げにレモンオリーブオイルをかけると爽やかな感じに仕上ります。