カテゴリー別アーカイブ: 未分類

パイ生地を使わない「ほうれん草とベーコンのキッシュ」

パイ生地なしでも、おいしいキッシュができます。
翌日温めて食べてもとても美味しく召し上がりいただけます。

レシピバナー345×470

<材料/ダイソーの耐熱ガラス皿1枚分>
・ほうれんそう 200g
・ベーコン 60g
・チーズ(すりおろす又はみじん切り) 40g
・グラナパウダー 30g
・卵 3個
・生クリーム 150cc
・ナツメグ  少々
・オリーブオイル 適量
・塩 適量(チーズをたくさん使うので塩辛くならないよう加減する)
・こしょう 適量

<作り方>
1.ボウルに卵を入れて溶き、生クリーム、グラナパウダーを加え混ぜて塩・こしょう・
  ナツメグ各少々をふり馴染ませる。
2.ほうれんそうはサッとゆでてざるに上げ、冷まして水けを絞る。3~4cm長さに切る。
3.フライパンにオリーブオイルをいれ短冊に切ったベーコンをゆっくり炒め、
  オリーブオイルを少し足して
  【2】のほうれんそうを加えて炒める。塩・こしょう各少々で薄い味をつける。
4.耐熱皿の中に【3】を敷き、チーズを散らし、チーズの上から【1】を流し入れる。
5.【4】を200℃に温めたオーブンに入れて20~30分間、上部に焼き色がつくまで、
  様子を見ながら焼く。

菜の花のからし酢味噌和え レモンオリーブオイル風味

菜の花と白味噌とオリーブオイルを使った辛子酢味噌を紹介します。
いろいろなものに応用でき、1週間ぐらいは日持ちしますので、
多めに作って冷蔵庫で保管しておくと重宝します。

菜の花のからし酢味噌和え

<材料 >
・菜の花 1束
・【A】 ・白味噌 40g
    ・蜂蜜 15g
    ・古式蔵赤酢または米酢 10g
    ・レモンオリーブオイル  10g
    ・和辛子 小さじ 1/2〜1/3(お好みの辛さで)

<作り方>
下準備:【A】を全て混ぜ合わせておく。

1.菜の花を水できれいに洗う。
2. 鍋に水と塩(1%)を入れ沸騰させる。
3.菜の花の軸の方から入れ2〜3分茹でる。
4.しっかり水を絞り3cmにカットする。
5.茹でた菜の花をお皿に盛り酢味噌をかける。

◎お酢は今回、東城の古式蔵赤酢と、お料理をすっきりとワンランクアップさせる
レモンオリーブオイルを使用しました。
白味噌ベースにした甘酸っぱいソースに少しレモンの香りを効かせた癖になるソースです。
菜の花以外には、ホタルイカと分葱などにも良く合います。

白菜と鶏ひき肉のカレークリームシチュー

産直市で白菜を丸ごと買って白菜のホワイトシチューを作っている時に、
スパイスを入れたらおいしいかもしれないと閃いて、作ってみたところ大当たりでした!
免疫力を高める成分がいろいろ入っているスパイス。賢く美味しく利用したいですね。

o1080108014885132765

<材料>
・白菜 1/4
・鶏ひき肉 200g
・【A】・カレーパウダー 小さじ1
            ・塩 ひとつまみ

・牛乳 600cc
・コンソメ 1個
・【B】・ カレーパウダー  大さじ1〜2
            ・薄力粉  大さじ2
            ・オリーブオイル「バランカ」 大さじ3
    ※【B】をよく混ぜ合わせておく

<作り方>
1.白菜を洗い軸の部分と端の部分に切り分ける。
2.軸の部分は1cmの千切りにし、葉の部分は手でちぎっておく。
3.鶏肉に【A】を入れよく混ぜあわせる。
4.鍋にオリーブオイルを引き、鶏ひき肉と白菜の白い部分を入れていためる。
5.牛乳とコンソメを加え沸騰直前で火を止め【B】を混ぜ合わせとろみをつける。
6.白菜の葉の部分を入れ、もう一度火にかけ沸騰直前で火を止める。
7.好みでパルミジャーノを溶かし入れる。

*好みによってキノコ類を入れる場合は、④で一緒に炒めてください。
*多めに作っておいて、翌日はさらに美味しく楽しめます。
 その場合白菜は一緒に煮ないで食べるときに入れてください。

リガトーニを使った赤玉ねぎとツナのパスタ

材料がないときに、常備のツナ缶を使ってパパッと作れる嬉しいメニュー
簡単なのに、いつものツナパスタとは全く違う味わいです。

ツナパスタ

<材料2人分>

<作り方>

  1. お湯をわかしてパスタを茹でる   
  2. フライパンにオリーブオイルを入れ赤玉ねぎを炒め、しんなりしたら油を切ったツナ缶を入れてさらに軽く炒める
  3. 牛乳を入れて具材となじませ火を止める
  4. パスタが茹で上がったらざるにあげて、火をつけて③の中にパスタを入れる
  5. パスタと具材がなじんだら生クリームをいれてフライパンを煽る
  6. クリームが絡んできたら、お皿に盛りつけハーブ塩と胡椒をふりかける
リガトーニ ハーブ塩
 ◎ショートパスタのリガトーニを使用しました。
  DELVERDE社はイタリアでも綺麗な水で作った美味しいパスタとして有名です。
  こちらのショートパスタは一袋あたり250gと少量ですので、パスタのみですと3人分、
  メインがある場合は4人分で十分な量です。
 ◎ゲランドの塩を使ったハーブ塩(セル マリン ハーブ)は、なんでも一振りで美味しく

  大変身です!

野菜スープの素

このスープの素は、食べるときに牛乳や豆乳、好みで生クリームなどでのばすわけですが、
冷製にしても温めてもおいしいスープになります。
のばす牛乳の量を調節すると、写真のようなかなり固めな食べるスープとしても楽しむことができます。

top_banner_01
<材料>
・かぼちゃ(又はとうもろこしなど) 約300g
・玉ねぎ 1個
・ローリエ 1枚
・塩 適量
・胡椒 適量
・オリーブオイル「バランカ」または「ポリフェーモ」 適量

<作り方>
1.かぼちゃを柔らかくなるまで蒸すか電子レンジにかける
2.玉ねぎは薄くスライスし、オリーブオイル大さじ1で甘みが出るまでしっかり炒める。
3.⓶にコップ1杯の水とローリエを加え、かぼちゃも加えて
  つぶしながら沸騰させる。
4.ローリエを取り、ブレンダーでポタージュにする。
5.塩胡椒で味を整えて完成。

揚げないメンチカツ

簡単で、安くて、美味しいレシピです。

レシピバナー345×470

<材料/4人分>
・合い挽き肉 300g
・キャベツ(大) 1/4
・玉ねぎ 1/2
・チーズ 50g(お好みで)
・Ⓐ ・卵 1個
   ・オリーブオイル(バランカまたはポリフェーモ) 大さじ1
・パン粉  適量
・塩 重量の1%(ひき肉、キャベツと玉ねぎそれぞれ)
・胡椒 適量

<作り方>
下準備:☆キャベツを千切りにして重量に対して1%の塩をして放置、軽く水を切っておく。
    ☆玉ねぎにも1%塩をして電子レンジで加熱し冷ましておく。
    ☆卵はほぐしておく。
1.ひき肉に1%の塩、胡椒をして軽く混ぜる。
2.【1】にキャベツと玉ねぎ、チーズを混ぜ合わせる。
3.Ⓐを混ぜ合わせる。
4.【3】を容器に詰めて、パン粉を振りオリーブオイルを回しかける。(分量外)
5.パン粉に色がつくまで(180度で約15分)グリルする。

カレーと麹でマリネしたチキングリル

カレーパウダーを使ったレシピをご紹介します。
ぜひお試しくださいね。

top_banner_01

 

<材料/2人分>
・鶏もも肉 1枚
・Ⓐ・スリランカカレーパウダー 大さじ2
  ・塩麹 大さじ2(鶏もも肉の大きさで加減する)
  ・オリーブオイル(ポリフェーモ) 大さじ1
・ニンニク 一片
・生姜  3cm

 <作り方>

下準備:☆にんにくと生姜はすりおろしておく。
    ☆Ⓐの材料、塩麹とスリランカカレーパウダー、オリーブオイルをよく混ぜておく。

1.鶏もも肉の余分な脂肪を取り厚い部分は叩いて伸ばす。
2.にんにくと生姜のすりおろしを鶏ももに塗りつける。
3.Ⓐを混ぜたものをまんべんなく塗る。
4.③をラップに包み1時間以上寝かし、焼く前に塗りつけたものを軽く取り、取り置きしておく。
5.フライパンにオリーブオイル大さじ1(分量外)を引き、鶏もも肉を皮目から焼きはじめる。
6.片面を5分、裏返してもう片面を5分焼いて休ませておく。
7.フライパンを軽く拭いて、④のソースを戻しお水を大さじ2を入れて沸騰させソースにする。
8.⑥のチキンをカットし皿に盛り、好みで⑦のソースをかける。

手羽先のコトレッタ 瀬戸内レモン風味

ふっくら柔らかく仕上がった鶏肉がとてもジューシー、レモンの酸味も効いたチキンカツレツです。
油で揚げずにオリーブオイルをかけてオーブンで焼くだけなので、軽くていくらでも食べられる美味しさです。

top_banner_01

<材料/2人分>
・手羽先 6本(開いてあるもの)
・海塩 適量
・胡椒 適量
・ニンニク 1カケ(擦りおろしておく)
・(A) 卵 1個
     レモン 1/4個(皮と果汁両方使う)                        ・(B) パン粉(細かいもの) 適量
     イタリアンパセリ 適量
・オリーブオイル 適量
・レモン 1/4個(絞っておく)

<作り方>
下準備:(A)卵にレモン果汁1/4個分と皮の擦りおろしをよく混ぜあわせておく。
    (B)イタリアンパセリをみじん切りにしパン粉に混ぜて合わせておく。

1.手羽先にニンニクを擦りつける。
2.【1】の表裏に塩胡椒をし10分休ませる。
3.【2】の手羽先に卵(A)、パン粉(B)の順につける。
4.オーブンの天板にクッキングシートを敷き、手羽先を並べオリーブオイルを回しかける。
5. 230度に予熱したオーブンで10分、裏返して10分焼く。
6. 皿に盛りつけ彩りの野菜を添える。レモン汁を添えて出す。

◎糖質制限中の方はパン粉をつけず、卵をつけた状態で焼いてください。

苺のレアチーズケーキ レモンオリーブオイルがけ

糖質制限の味方チーズケーキ。                              お砂糖をプレーンレシピから10%減らし、あとで蜂蜜とレモンオリーブオイルを混ぜたもの(はちみつレモンオリーブオイル)をかけて完成します。

top_banner_01

<材料:パウンド型1個+α>

  ・クリームチーズ 200g
  ・はちみつ 30g
  ・レモン汁 大さじ1
  ・生クリーム 200cc
  ・ゼラチン 5g
  ・イチゴソース   いちご 100g
            グラニュー糖 20g
   ※苺はカットして飾るだけでもOK
  ・クッキーベース   ムーンライトクッキー 70g
             バター 20g
             オリーブオイル 大さじ1~2
  ・はちみつレモンオリーブオイル  はちみつ 大さじ1
                   レモンオリーブオイル 大さじ1
※飾り用のいちご、ミントはお好みで

a7y4a-624ge はちみつレモンオリーブオイル
<作り方>

前準備:ゼラチン5gに大さじ30ccのお湯を加えレンジをかけてよく溶かしておく。

  1. クッキー をビニール袋に入れ、綿棒で細かく砕き、溶かしバターオリーブオイルを入れてなじませる
  2. パウンド型に①を敷き詰め、冷蔵庫で冷やしておく
  3. クリームチーズを湯煎で温め、はちみつとレモン汁を入れてよく混ぜておく
  4. いちごはヘタをとり食べやすい大きさにカットし、グラニュー糖を入れて煮、冷蔵庫で冷やしておく
  5. 生クリームにグラニュー糖を加えて7分だてにしておく
  6.  ③、⑤を混ぜ合わせ、溶かしたゼラチンを加え、よく混ぜ合わせる
  7. クッキー生地を敷き詰めたパウンド型に⑥のフィリングを注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める
  8. 冷蔵庫で冷やしていた苺のコンフィチュールを⑦に乗せて、再度冷蔵庫で冷やし固める
  9. はちみつ、レモンオリーブオイルを混ぜ合わせ、はちみつレモンソースを作る
  10. レアチーズケーキを皿に盛り、はちみつレモンソースをかける

ファルファッレのサーモンクリーム風味

蝶々形のショートパスタで見た目も可愛い!クリームとチーズの酸味に、レモンオイルがよく合います♪

画像ファルファッレ

<材料/2人分>
・ショートパスタ(ファルファッレ) 120g
・スモークサーモン 50g
・生クリーム 60cc
・クリームチーズ 50g(共働学舎クリームチーズ、フィラデルフィアクリームチーズなど)
・オリーブオイル  小さじ2(レモンオイル
・ハーブ(イタリアンパセリなど) お好みで
ゲラントの塩  少々
・黒胡椒 少々

<作り方>
1.フライパンにスモークサーモン、生クリーム、クリームチーズを入れて中火にかける
2.沸騰させないようにチーズを溶かし、火を止めておく。
3.鍋に水を用意し塩を入れて1%食塩水を作り火にかけ、沸騰したらパスタを入れ9分茹でる。
4.パスタが茹で上がったら水を切り、②のフライパンに入れソースをしっかり絡ませて
  塩味を調節する。(茹で汁をとっておき、煮詰まったら濃度を調整する)
5.パスタを皿に盛りつけ、黒胡椒、ハーブ、レモンオリーブオイルをかけて仕上げる
6.パルミジャーノを好みでかけていただく。